【ベントレー ミュルザンヌ 日本発表】豪華なインテリアに触れて

自動車 ニューモデル 新型車
ミュルザンヌ
ミュルザンヌ 全 16 枚 拡大写真

ベントレーの真骨頂は、その豪華なインテリア。まず、乗り込む時に最初に触れるステンレス製のドアハンドルには、内側に伝統的なローレット加工(細かな編み目模様の凹凸)が施される。握りやすく細部まで行き届いた配慮を感じさせてくれる。

ドアを開けると、ウッドとレザーで埋め尽くされたインテリアに圧倒される。標準インテリアカラーは24色、標準カーペットカラーも24色、標準シートベルトカラーも24色、標準ウッドパネルは9種類の中から選ぶことができる。そしてもちろんこの標準カラー以外にも、顧客の好みで選択が可能だ。

ミュルザンヌのレザーは、ヴィンテージベントレーオーナーや職人への聞き取りを今回行い、さらになめらかでリッチな風合いを持たせた。たとえばアームレストのレザーも、裏にフォームトリムを施し五層構造とし、肘を置くとスッと沈む柔らかな感触にこだわった。インテリアに使用したレザーは、牛およそ15頭分。

ミュルザンヌでは、インテリアのウェストレールに厚みのあるウッドを、グルッと一周させた。リング・オブ・ウッドと呼ばれる意匠だ。しかもミラーマッチと呼ばれる伝統の、左右が完璧に対称模様のウッドを使う。そのウッドの使用量は、前モデルの『アルナージ』のなんと3倍。

伝統のブルズアイ・エアベント、オルガンストップは、本物のクロームパーツを使用。細部までこだわる。

また操作類は、ワンタッチ、ワンアクションのコンセプト。独高級車達のように、複雑なインターフェイスや階層深い構造の操作を強いることはない。

インテリアの製作には、ミュルザンヌの全工程のうちのほぼ半分に当たる、170時間以上が費やされる。ミュルザンヌのインテリアは、すべてがケタ違いの豪華さなのだ。

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る