【F1モナコGP】セーフティーカー4回の大混戦…可夢偉はリタイア

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
マーク・ウェーバー(写真=ブリヂストン)
マーク・ウェーバー(写真=ブリヂストン) 全 6 枚 拡大写真
伝統のモナコGPがモンテカルロ市街地コースで開催された。前日の予選でポールポジションを奪っていたレッドブルのマーク・ウェーバーが1コーナーでホールショットを奪い、さらに4度もセーフティーカーが入る混戦を難なく制しての自身モナコ初優勝。

チームメイトのベッテルも2位でフィニッシュし、これによってドライバーズポイントランニングは78点でウエバーとベッテルが、アロンソ(フェラーリ)を抜いて同点トップに躍り出ることとなった。また、そのモナコ表彰台には予選2番手から粘りの走りを見せたルノーのクビサも3位で登壇。奇しくもルノーエンジンがモナコGPの表彰台を独占する結果となった。

フリー走行でのクラッシュの影響から予選に出走できなかったアロンソ(フェラーリ)はピットスタート。すると早々にヒュケンベルグ(ウイリアムズ)がトンネル内でクラッシュし、ここまで暫定ポイントリーダーだったバトン(マクラーレン)もメカニックの人為ミスによるオーバーヒートで3周目にリタイアを喫する。この最初のセーフティーカー導入時にアロンソはタイヤ交換義務をさっさと済ませて追い上げを開始した。
 
31周目にはバリチェロ(ウイリアムズ)がクラッシュし、2度目のセーフティーカーラン。同じ周回に小林可夢偉(ザウバー)もマシントラブルでリタイアしてしまった。さらにそのクラッシュ場所の安全確保の為に3度目となるセーフティーカーが導入された。レースはウェーバーの独走で、このまま終わるかと思いきや、74周目にトゥルーリ(ロータス)とチャンドック(HRT)の2台が絡むクラッシュが発生。これによって4度目となるセーフティーカーがコースに導入された。
 
ファイナルラップまでセーフティーカーが先導する形でレースが進行したものの、セーフティーカーが最終コーナー手前でピットに戻った瞬間にシューマッハ(メルセデスGP)が6位走行中のアロンソのインに飛び込みポジションアップでフィニッシュ……と思いきや、この行為がスポーティングレギュレーション違反を問われて20秒加算のペナルティで12位に降格。メルセデスGPは、この処分を不服として上訴する構えだ。

シューマッハが上告の構えでいる以上は、リザルトは暫定扱いとなるが、現時点におけるモナコGPポイント獲得ドライバーは着順で以下の通り。ウェーバー、ベッテル、クビサ、マッサ(フェラーリ)、ハミルトン(マクラーレン)、アロンソ、ロズベルグ(メルセデスGP)、スーティル(フォースインディア)、リウッツィ(フォースインディア)、ブエミ(トーロロッソ)の10名。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る