シミュレータ技術とカーロボティクス技術とを連携

自動車 ビジネス 企業動向
RoboCar(カバー付き)。デモでは、カバーなしの機体が走っていた
RoboCar(カバー付き)。デモでは、カバーなしの機体が走っていた 全 6 枚 拡大写真

株式会社フォーラムエイトと株式会社ゼットエムピー(ZMP)は19日、自動車や次世代モビリティ、自律移動ロボット分野において協業することを発表。フォーラムエイトのドライビングシミュレータ技術とZMPのカーロボティクス技術を連携させていくとした。

今回開発したのは、フォーラムエイトのバーチャルリアリティ(VR)ソフト「UC-win/Road」と、ZMPの10分の1スケールのカーロボティクス・プラットフォーム「RoboCar」を連携させたVRシミュレーションシステム「UC-win/Road for RoboCar」。

VR空間でのドライビングにより、一般道を模した10分の1スケールのコース上でRoboCarを実際に走行させるといった制御を行なう内容だ。

VR空間を利用することで、精緻な空間表現、多様な交通環境・シナリオを設定、試行できることがポイントとなっている。ASV(先進安全自動車)やITSといった自動車関連だけでなく、オフィスの警備や掃除、工場の搬送などの自律移動ロボットなどの開発にも応用できる内容だ。

ちなみに同システムは、19日からパシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2010」のフォーラムエイトブースにおいて実際にデモを行っている。UC-win/Roadに接続されたゲーム用のステアリングコントローラを操作して、VR空間内の車を操作できる一方で、実際にコース上ではRoboCarが走っていくのを体験できる内容だ。

ブースにてZMP営業部教育市場開発チームの鈴木道直氏に同システムの今後についてを伺ったところ、「RoboCarからUC-win/Roadへのフィードバックを実現したい」とする。

現状では、UC-win/Road上での操作情報がRoboCarに伝達されているが、その逆はまだ取り入れられていないため、モニタ上と実機とで微妙にずれが生じてしまう。そのため、RoboCarにジャイロなどの装置を追加して実位置の割り出しなどを行い、それをソフト側にフィードバックさせ、完全な同期を目指すということだ。

また、両者による協業の第2段としては、UC-win/RoadとZMP製の9軸(3軸加速度、3軸角速度、3軸地磁気)モーションセンサ「e-nuvo IMU-Z」を連携させ、ドライバーの運転姿勢や動向の検出が可能なVRシミュレーションシステムを開発するとしている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る