[ミニマムモビリティ]2030年の2輪は“スケボー型” スズキとカワサキが提案

自動車 ニューモデル モビリティ
フォーラム「ミニマムモビリティでワクワク移動」
フォーラム「ミニマムモビリティでワクワク移動」 全 4 枚 拡大写真

自動車技術会2010年春季大会(19日、パシフィコ横浜)で開催されたフォーラム「ミニマムモビリティでワクワク移動」では、スズキと川崎重工業が20年後の2輪の未来像のひとつとして、スケートボードタイプのイメージスケッチを披露した。

【画像全4枚】

スズキ『SK-concept』は、ボードの中央にあたる部分にねじれの機構を備えた小さなモビリティで、スケボーや波乗りサーフィンと同じような感覚で両足の荷重を調節しながら路面を走行するというもの。

カワサキの電動横乗りミニマムモビリティ『K・Board』※はさらにスケートボードに近いイメージで、停止時には直立もサポートする(同社)という。

「2輪などのモビリティは“一対一”という、クルマにはない魅力がある。インターフェースと動作や、マインドと移動などが一対一の関係にある。こうしたモビリティは、行きたいところに自由自在に行けるという、気持ちとリンクすることで行動範囲が一気に広がり、ワクワクさせてくれるものだ」と川崎重工業の福本圭志氏。

こうした斬新なアイデアと市場が求める商品との間には大きなギャップがある。福本氏は「ひとつの企業体としてオートバイという商品をつくっている以上、ある一定の台数が売れるものをつくっていかなければならない。今後はバイク離れがすすむ若い人たちにどうやったら乗ってもらえるかをさらに考えなければならない」とも話していた。

※画像にある表記「bord」は「綴りの間違い」と川崎重工業関係者

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
  5. ホンダ、TomTomの高精度地図サービス採用…『アコード』の「Honda SENSING 360+」に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る