【F1カナダGP】決勝…タイヤ受難の猫の目レース

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
決勝(写真=ブリヂストン)
決勝(写真=ブリヂストン) 全 6 枚 拡大写真

2年振りに開催されたカナダGP(14日決勝)は、タイヤ泣かせの難しいレースとなった。マクラーレンが1-2フィニッシュを飾り、レッドブルの連続表彰台は7戦連続でストップしてしまった。

ある意味、奇妙で難解なレースだった。再舗装された路面と低気温がタイヤのマッチングを難しくさせたからだ。予選になってもラバーが路面に乗らず、スライドによってタイヤが痛む現象に全チームが悩まされていた。そんななかでポールポジションを奪ったのはハミルトン(マクラーレン)、今シーズン絶好調のレッドブル勢は2、3番手グリッドを確保した。

ところが予選2番手だったウェーバー(レッドブル)が予選終了後のギヤボックス交換によって7番手グリッドからのスタートとなる。スタートで飛び出したのはハミルトンで、その後ろにベッテル(レッドブル)が続く。2コーナーで接触による混乱があり、さらに小林可夢偉(ザウバー)がオープニングラップの最終コーナーで縁石に乗り上げた後、コンクリートウォールにぶつかりこのレースのリタイア1号となってしまった。

ほぼ全車に関して言えることだがグリップしない路面にスタートで履いていたタイヤはみるみるダメージを受け、マクラーレンやフェラーリなどは10周もしないうちにタイヤ交換のためにピットに向かう場面が見られた。この時点で2〜3回のマルチピットストップになることが確実視されていた。

暫定トップが次々と変わる目まぐるしいレース展開のなか、いよいよトップ3の布陣がハミルトン、アロンソ(フェラーリ)、バトン(マクラーレン)に固まってきた。しかし、アロンソは周回遅れに引っかかった56周目、バトンにオーバーテイクされてしまう。これによってマクラーレン勢は2戦連続の1-2フィニッシュを達成。

優勝したハミルトンは一躍ランキングトップに躍り出ることになった。以下、ポイント獲得ドライバーの着順は、ハミルトン以下、バトン、アロンソ、ベッテル、ウェーバー、ロズベルグ(メルセデスGP)、クビサ(ルノー)、ブエミ(トロロッソ)、リウッツィ(フォースインディア)、スーティル(フォースインディア)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る