【ケータイナビガイド '10】音声入力やルートアドバイザが便利…マップル地図ナビ乗換 Myカーナビ インプレ前編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
トップページは3つのメニュー項目がある。通常は「ナビ」だけを使えばいいだろう。
トップページは3つのメニュー項目がある。通常は「ナビ」だけを使えばいいだろう。 全 6 枚 拡大写真

MTIが昭文社と協業して提供している『Myカーナビ』はdocomoやauのユーザーには馴染みがないかもしれない。しかし、実は歴史あるアプリで、もともとはボーダフォンでVodafone live!のコンテンツとして提供されていた。したがってすでに5年以上の実績があるアプリだ。

◆音声で目的地を設定できる

現在はdocomoとソフトバンクの主なケータイで使用でき、価格は月額210円となっている。また、MTIではケータイwebで「マップル地図ナビ乗換」も運営しており、こちらはauでも使用できる。

Myカーナビは数あるカーナビアプリの中でもかなり機能が豊富だ。中でも注目すべきは渋滞情報の対応だろう。渋滞を回避するルート検索が可能だし、カーナビ専用機のように地図上で渋滞している区間が赤く表示される。ケータイナビでこの表示ができるアプリは多くない。

もうひとつ、面白いのが音声入力機能だ。これはかつてカーナビ専用機で流行したボイスコマンドではなく、あくまで音声入力。ボイスコマンドは予め登録されているコマンドや登録ポイントを認識できるだけだが、Myカーナビの音声入力は登録していない場所を目的地として認識できる。例えば「東京駅」と言うだけで東京駅を目的地に設定できるのだ。

ほかにも周辺情報のプッシュ配信、豊富な画面モード、駐車場の空満情報など、注目すべき点は多い。

◆有名スポットなら音声入力は便利

早速使ってみた。最初の画面は3つのメニューに分かれており、ナビをさせるなら「ナビ」を選んで目的地検索となる。検索の方法はりフーワード、住所、電話番号など一般的なもののほか、「音声検索」や「MGコード検索」がある。MGコードとはMAPPLEで有名な昭文社の出版物に掲載されているコード。ガイドブックで見つけた場所を簡単に入力できて便利だ。

そして注目の音声検索。これを選ぶとまず「駅名」、「住所」、「インターチェンジ名」など6つのメニューを選択し、さらに決定ボタンを2回ほど押さなければならない。せっかくの音声入力なのにちょっと操作が面倒な気もするが、やってみるとこれはかなり使えると感じた。

落ち着いてハッキリ発音する必要はあるものの、認識率はかなり高い。長い住所の認識はさすがに無理があるが、遊園地や駅などの施設名の認識は問題なく、十分に実用的に使える。ケータイでは施設名を入力するだけでもけっこう大変なので、そういった文字入力を省略できるのは非常にありがたい。普段メールをしない人はとくに音声入力のメリットが大きいだろう。

次はルート検索だ。このとき、初期設定で渋滞を考慮した検索がされるようになっている。さらに、最適な出発時刻を調べるルートアドバイザ機能も搭載。例えば今は渋滞だがあと1時間待って出発すれば渋滞にあわない、といった判断ができる。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る