ミニEVに注目、合同意見交換会に大阪「あっぱれEV」も参加

エコカー EV
すみだ産学官連携プラザで開催された意見交換会
すみだ産学官連携プラザで開催された意見交換会 全 5 枚 拡大写真

今年3月2日に第1回が行われた、超小型電気自動車(EV)の研究開発を進める団体による合同意見交換会の2回目が、6月18日に東京都墨田区のすみだ産学官連携プラザで開催された。

メンバーは前回も参加した群馬県の「群馬大学次世代EV研究会」、東京都の「すみだ新製品開発プロジェクト実行委員会」、静岡県の「浜松スモーレストヴィークルシステムプロジェクト(HSVP)」に加え、大阪府の「あっぱれEVプロジェクト」が同席し、4団体に増えた。

大阪のプロジェクトは、守口市にある株式会社淀川製作所が中心になって活動している。群馬、東京、静岡の3団体が原付一種規格のミニカーEVなのに対し、側車付自動二輪車登録であり、乗車定員がミニカーの1名に対し3名になることなどを特徴としている。

当日ははまず各団体の活動報告が行われ、群馬からは前後2組からなる汎用足回りユニット、東京からは第2号試作車「HOKUSAI-II」の発表があった。続いて普及に向けた取り組みやパーツの協力供給についての意見交換があり、サイズの制約が多くコストが掛かるモーターの共同手配などが話し合われた。

当日は経済産業省や東京都環境局、静岡県経済産業部の担当者も同席し、参加者数は36名と前回の2倍に上った。民放テレビ局3社が取材に訪れたことを含め、超小型EVへの注目が上昇していることを裏付けていた。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る