【日産 リーフ プロトタイプ 試乗】スポーティカーとしての可能性…青山尚暉

試乗記 国産車
リーフ プロトタイプ
リーフ プロトタイプ 全 4 枚 拡大写真
今年12月にまずは日欧米で発売される日産の電気自動車、『リーフ』のプロトタイプにちょい乗りした。エクステリアや5人乗りのインテリアは“This is EV”とは言うには無難すぎるデザインだ。しかしさすがにボディ細部は空力にこだわりアリで、メーター&シフター回りは未来感たっぷり。

トランクはバッテリー床下配置の恩恵で十分な容量を備え、かなり実用的なクルマでもある。ガソリン車とは別世界ながら違和感薄い運転感覚(とくにブレーキ)、強力なモータートルクと空力性能によって140km/h以上まで引っ張ってくれる新幹線的連続加速感、異次元の静粛性など、実用性と先進感のバランス、リアルカーとしての商品力はなかなかのものと思わせてくれた。

しかしボクを感動させたのはもっと別のところだった。まずは高度なITシステムとの連携。ドライブサポートはもちろん、パソコンや携帯電話の操作で深夜電力で充電するためのタイマー充電が可能だったり、あらかじめエアコンをONにしてくれたりするから超便利。後者は一見、非エコのようにも思えるが、実は走行開始後の使用電力節減に効く。

そしてもっとも印象深かったのが、リーフの場合、重量物のラミネート式リチウムイオンバッテリーがバネ下、車体中央にあるため重心が極めて低く、ゆえに乗り心地面で有利で、また運動性能にも大きなメリットをもたらすという当たり前の事実。アクセルペダル(スイッチ)は微妙なコントロールが可能で、モーターは最大トルクを一瞬にして発揮するから(3リットル並みの加速力を持つ)、アクセルで姿勢変化をコントロールするようなドライビングスタイルも得意だったりするのである。

つまり、EVはCO2排出量ゼロカーとしてだけじゃなく、走って楽しいスポーティなクルマとしても成立しやすい、限りない可能性を秘めているということ(テスラはすでに実現してます)。リーフの走行感覚は、ボクにそんな期待を抱かせてくれたのだった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
東京都出身。自動車専門誌編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌、一般誌、ウェブサイトなどに寄稿。試乗記、購入ガイドなどの執筆のほか、コンパニオンアニマルとしての愛犬と楽しむ快適自動車生活を各方面で提言中。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る