【GARMIN nuvi1460・1360】意外に実用的で楽しめるecoRoute機能

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
エコスコアは時間ごとに区切って確認することも可能
エコスコアは時間ごとに区切って確認することも可能 全 12 枚 拡大写真

愛車の燃費を計測し、エコ運転を支援する機能が「ecoRoute(エコルート)」機能だ。2009年11月に発売された『nuvi1480』で初搭載された機能で、『nuvi1460』および『nuvi1360』にも全く同じ機能が搭載されている。

【画像全12枚】

◆スコアに応じて葉っぱの色が変化

nuviはECUなどと繋がっているわけではないので、ecoRouteを利用するにはユーザーがあらかじめ概算の燃費を登録しておく必要がある。入力画面で燃料タイプ(ガソリン/ディーゼル)、市街地および高速道路の概算燃費と燃料価格を入力する。そして「ecoChallenge(エコチャレンジ)」をONにすれば、nuviの電源を入れている間、GPSの移動情報から燃料消費量を算出し、起動〜終了までのワントリップごとの燃費をはじき出すとともに、0から99までのスコア表示が常時表示されるようになる。

エコスコアは、ブレーキ(Brake)、アクセル(Acceleration)、スピード(Speed)の3項目とそれらをまとめた総合(Overall)からなっており、スコアは地図画面上で常に表示されリアルタイムに変化する。スコアに合わせてインジケーター代わりの葉っぱの色が緑・黄・赤へと変化し、画面を凝視しなくても葉っぱの色でエコな運転をしているかどうかが分かる。

◆トリップごとのエコ運転度合いがわかる

一番スコアが伸びるのは、70〜90km/hあたりの速度を維持しながら巡航している場面。この速度域はたいていトップギアかつ3000回転以下の低回転域を使うので必然的に燃費は良くなる。いわゆる“ふんわりアクセル”のようなじわじわとした加速ではスコアが大幅に落ちることはないが、逆に急な加減速や長時間のアイドリングはスコアを押し下げる要因となる。

もちろんオンボードコンピューターに表示される瞬間/平均燃費も役に立つが、nuviは概算ではあるがトリップごとの燃料消費や燃料代にも分かり、エコスコアの経過もグラフで表示されるので、より楽しみながらエコ運転のスキルが身につく。サンヨー『ゴリラ』シリーズなどにも「エコドライブ情報」があるが、こちらは燃料消費量などは表示しない。

シンプルな機能を特徴とするGARMINのPNDではあるが、ecoRouteはなかなか凝った機能で実用性にも十分配慮されている印象だ。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  4. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る