【シトロエン C3 試乗】街乗りが爽快なクルマ…松下宏

試乗記 輸入車
C3
C3 全 5 枚 拡大写真

天頂を意味するゼニスと名付けられた大きなガラス面積を持つフロントウインドーを採用した。正にその名前の通り運転席の真上までガラスに覆われている。運転操作中はそれを意識することはあまりないが、信号待ちなどで停車したときに見上げると、視界の広さや開放感の大きさに驚かされる。このウインドーによる爽快なドライブフィールが『C3』の大きな魅力だ。

乗り心地の良さもC3ならではのもの。コンパクトカーなので油圧式サスペンションなどは採用していないが、少々荒れた路面でも快適な乗り心地がスポイルされることがない。このあたりはさすがシトロエンという印象だ。

搭載エンジンは自然吸気の1.6リットルエンジンで電子制御4速ATとの組み合わせ。これまでにプジョー&シトロエンの多くのモデルに採用されてきたパワートレーンだ。BMWミニとの共同開発によるエンジンは、吹き上がりの滑らかさやパワーフィールなどが満足できるレベルにあるが、4速ATというのが何とも物足りない。

今回のC3では騒音対策に力を入れたとのことで、市街地走行などではかなり静かな印象。特にエンジンの透過音はほとんど入ってこない。ただ、高速走行時にはロードノイズが大きめな印象。高速時にエンジン音が聞こえないのはロードノイズのためでもある。街乗り中心に使うクルマと考えたら良い。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る