[プリウス プラグインHV エコラン]エネルギー回収が最大のポイント

エコカー ハイブリッド
茨城県北部の里美で行われたエコラン大会スタート直前の様子。プリウスPHVが並ぶ様は壮観だ。
茨城県北部の里美で行われたエコラン大会スタート直前の様子。プリウスPHVが並ぶ様は壮観だ。 全 9 枚 拡大写真

自動車ポータルサイト「GAZOO」が紹介する田舎ドライブスポット「ガズームラ」のひとつ、茨城県北部の里美で、トヨタ自動車が昨年リース販売を開始したプラグインハイブリッドカー『プリウス プラグインハイブリッド(PHV)』のメディア対抗エコラン大会が行われた。

コースは2つ。まずは里美地区の中央にある里美ふれあい館を出発し、道の駅さとみ、泉福寺、平飼いの養鶏場、横川の下滝、古民家の5つのチェックポイントを通過してスタート地点に戻るという27kmあまりのオリエンテーリング。次に里美ふれあい館を出発して標高800mの里美牧場内に設置されたウインドファーム(風力発電グリッド)まで標高差約600mを一気に駆け上がる約12kmのコースを走る。

最初のオリエンテーリングコースは、車載リチウムイオン電池がフル充電された状態で走る。電力量は2.6kWhで、それを使い果たした後はエンジンがかかり、ハイブリッド走行するという算段だ。チームレスポンスはバッテリーの電力だけでこのコースを走り切ることを目標とした。

電力消費率が1kWhあたり10kmを少し超えるくらいでないと、EV走行オンリーでの走破は達成できない。そこで先日、三菱『i-MiEV』のエコラン大会に参加したとき、元パリ・ダカールラリーのチャンピオンである増岡浩氏から教えてもらったEVのエコランのコツ(登坂時に速度維持のためアクセルを踏むより平地で加速して惰性を利用したほうがいい、効率の良い速度レンジはガソリン車より低い、etc)をフルに活用して走った。

一見平地のような里美地区だが、起伏は思ったよりキツい。プリウスPHVのインパネにはEV走行可能距離を示すバッテリー残量計(23.4kmから減算される)が表示されている。少し急な登り坂に差し掛かると、その数字が100m単位でみるみる減る。最もきつかったのは横川の下滝の急勾配で、それこそ10m走るごとに航続距離残が100m減っていくという状況だった。

逆に、下り坂ではエネルギー回生で発生した電力がバッテリーに蓄えられ、その数値が増えていく。とくにプリウスPHVは「大型バッテリーを搭載しているため、回生エネルギーはノーマルのプリウスより豊富」(開発責任者の田中義和氏)とのことで、すこし強めにブレーキをかけてもディスクブレーキは最小限にしか機能せず、ほとんどをエネルギー回収できる。

前述の横川の下滝への道を走った時は、登りで散々エネルギーを使い、少なくなったバッテリーの残量を下り道で相当回復させることができた。また、チームレスポンスはプリウスのシステムに不慣れであったが、試しにシフトレバーを「Bレンジ」に入れてみるとエネルギーモニタ上で回生量が増えるように見えたため、緩い下り坂でもこまめにBレンジを活用した。

結局、チームレスポンスはエンジンを一度もかけずにバッテリーの電力のみで全コースを走破することに成功した。ゴール時のEV走行可能距離の残量は0.7kmで、10チーム中トップであった。3名乗車のハンディをはねのけて好成績を達成できたのは、エネルギー回収に相当気を配ったことと、最後はタイムオーバーしてしまうのではないかと心配になるほど時間制限ギリギリに滑り込んだことによる平均車速の抑制と考えられる。(つづく)

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る