フォードが3部門を制す、米国魅力度調査・SUV…JDパワー

自動車 ビジネス 海外マーケット
エクスプローラー・スポーツトラック
エクスプローラー・スポーツトラック 全 3 枚 拡大写真

米国の民間調査会社、JDパワー&アソシエイツ社は15日、「2010年米国自動車商品魅力度(APEAL)調査」の結果を発表した。MAV(SUVなど)カテゴリーのランキングではフォードが全10部門中、最多の3部門で1位に輝いた。

今年で14回目の調査は、新車購入から90日が経過した時点で、顧客に愛車の魅力について質問。質問項目は、性能、デザイン、装備など10カテゴリーの90項目以上に及ぶ。調査は2010年モデルの新車を購入した顧客が対象で、今年2~5月にアンケート方式で行い、7万6000人以上から回答を得た。

MAVカテゴリーの各部門ベスト3は、以下の通り。

コンパクト
1:GMCテレーン
2:フォルクスワーゲン・ティグアン
3:シボレー・エクイノックス

コンパクトMPV
1:日産キューブ
2:シボレーHHR
3:キア・ソウル

エントリープレミアム
1:アウディQ5
2:メルセデスベンツGLK

ミッドサイズ
1:フォード・フレックス
2:ホンダ・アコードクロスツアー
3:ビュイック・エンクレイブ

ラージ
1:フォード・エクスペディション
2:日産アルマーダ

ミッドサイズプレミアム
1:アウディQ7
2:ポルシェ・カイエン
3:BMW X5

ラージプレミアム
1:ランドローバー・レンジローバー
2:メルセデスベンツGL
3:ランドローバー・レンジローバースポーツ

ラージピックアップ
1:シボレー・アバランチ
2:フォードF-150

ミッドサイズピックアップ
1:フォード・エクスプローラー・スポーツトラック
2:ホンダ・リッジライン
3:日産フロンティア

ミニバン
1:フォルクスワーゲン・ルータン
2:ホンダ・オデッセイ

フォードが、ミッドサイズ部門の『フレックス』、ラージ部門の『エクスペディション』、ラージピックアップ部門の『エクスプローラー・スポーツトラック』と、全10部門中、最多の3部門で第1位を獲得。フレックスは2年連続で同部門を制した。

フォードに続いたのが、アウディでエントリープレミアム部門の『Q5』、ミッドサイズ部門の『Q7』の2台が第1位。GMもコンパクト部門のGMC『テレーン』、ラージピックアップ部門の『アバランチ』の2台が、ナンバーワンに輝いた。アバランチは、3年連続での同部門1位である。

JDパワーのデビッド・サージェント副社長は、「米国メーカーはこの2年間、魅力の少ない車種を廃止し、代わりの新商品を積極投入。その効果が現れた」と、フォードとGMの躍進理由を分析している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る