三菱商事小林社長「これから需要側と供給側に世界が分かれる」

自動車 ビジネス 企業動向
小林健社長
小林健社長 全 1 枚 拡大写真

三菱商事の小林健社長は16日、中期経営計画の説明会で、全社戦略地域として中国、インド、ブラジルをあげたことについて、「われわれの今までの実績からではない」と強調した。

これから日本が経済活動を行って生きていくために、真正面から向かい合わなければならない国という認識だ。さらに、「循環型の経済がある程度終わりをつげて、これから構造変化が起こる」と指摘する。つまり、需要側と供給側に世界が分かれるというのだ。そして、その需要側の代表が中国とインドで、供給側がブラジルと位置づけている。

ブラジルでは、鉄鋼製品をはじめ、石油の掘削、エタノール事業などに参加。「これらの事業はまだまだ大きく伸びる」とは小林社長の弁だが、そこでつくられたものを世界に供給していこうというわけだ。

一方、中国では「資源はない」と考えて、需要を原点にビジネスを展開していく。というのも、中国は資源を海外に出さないと見ているためだ。そこで、ユニクロ、ローソンといった流通や物流など、川下、川中を中心にビジネスを進める。と同時に、中国の企業に原料を供給していく。

そして、インド。「ここには誇れるような事業を持っていないが、長期的に構えると、無視できない」と、これから徐々に進出していこうと考えている。三菱商事では、これら3カ国に対して、今後3年間に1000億~2000億円の投資を計画している。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る