【ホンダ フリードスパイク 発表】リモワのスーツケース

自動車 ニューモデル 新型車
フリードスパイク
フリードスパイク 全 6 枚 拡大写真
ホンダは『フリード』の派生車で2列シートの『フリードスパイク』を発売した。エクステリアデザインを担当した本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン開発室第1ブロック1スタジオの加藤千明さんはフリードも担当しており、「フリードの開発初期段階からフリードスパイクも意識していました」という。

しかし、途中からフリードを専用のミニバンとしてちゃんと作ろうと思い、フリードスパイクのことは“忘れた”という。その結果、「『フリード』をベストな状態のミニバンとして市場に出すことが出来、幸いにも好評で台数も出ました」と話す。

「ただ、『モビリオスパイク』の代わりというイメージでフリードに設定した、2列シートの『FLEX』(フレックス)仕様は、あまり訴求出来ませんでした」といい、そこで、より個性を明確にしたフリードスパイクの開発が再スタートしたのだ。

いっぽうで、「モビリオスパイクは“フルアクティブ”、フリードスパイクは“ライトアクティブ”。フリードスパイクは、アクティブではあるものの日常使いもちゃんと考えないといけない」とする。

これらを踏まえたうえで、「道具感であるとか、“ベース基地”という性格をどこで表わしたらいいのか吟味しました。その中で、効果的にユーザーに伝わりやすいのは顔だろう、と」。フロントデザインは、タフさと同時に機能性も強調しているという。ノーズを100mm程フリードより上げ、しっかりとした強さ感につながるようにした。

さらに「リモワなどのスーツケースは、四隅に黒い部品でプロテクションをしています。同じイメージで、バンパー下の隅やリアクオーターピラーはプロテクションぽくしています。強さ、道具、機能性を表しているのです」という。

「機能的なイメージを持ちながら日常使いもできる乗用車感との融合ということでデザインしました」

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  2. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  3. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. 『ジムニー』のシートをフルーティに変身! オレンジ・ピーチ・グレープの3色展開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る