【スバル インプレッサ STI 4ドア】気持ちよさのための「ピロ足」

自動車 ニューモデル 新型車
インプレッサ WRX STI 4ドア
インプレッサ WRX STI 4ドア 全 6 枚 拡大写真

4ドアの登場と同時におこなわれたマイナーチェンジでは、5ドアも含めて足回りがリファインされた。進化のテーマは「意のままに操る愉しさ」だ。

「力を入れたのは、より一層のしっかり感。そしてスポーツ走行領域でのアンダーステアの低減ですね。」というのは、スバル技術本部・車両研究実験第1部の伊藤和弘氏だ。伊藤氏は、ニュルブルクリンクでの走行テストにも参加したメンバーのひとりである。

サスペンションは、車高を5mm下げたほかフロントサスペンションのロアアーム(アルミ鍛造製)を新設計。アームのリヤ側にはなんとピロボールブッシュを採用、リヤサスのサブフレームを支えているブッシュも強化して剛性を高めている。

「しっかり感は、バネレートとかスタビの硬さをアップして対応しています。アンダーステアの低減は、フロントロアアームにピロを組んだことが効いていますね。ダイレクト感も上がりました。」(伊藤さん)

しかし、市販車へピロボールを採用する例はほとんどない。なぜなら、走りに関しては都合がいいが、耐久性や生産面など走り以外の面ではでいくつかのデメリットを生んでしまうからだ。

「最大のネックは、耐久性です。市販車としての要件を満足させるために、形状などにはかなり工夫し、苦労しました。」と伊藤さん。

「ピロボールの採用は我々(実験部)からの提案で、高い次元の走りのためになんとしてもやりたかった。だから性能的なアピールをたくさんして、周囲を説得したんです。設計や生産部門にはたくさんの迷惑をかけましたね。」

とにかく走りの爽快感。今回のサスペンションの大改良は、そんなこだわりを具現化したものなのだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る