【高速道路新料金】無料化後、ETCでトラブル増加中

自動車 テクノロジー ITS

東/中/西日本高速道路のNEXCO3社によると、6月28日に高速道路の無料化社会実験が開始されてから、ETCレーンを正しく利用できない車が増えているという。道路会社は各種メールサービスなどを通じて利用者に注意を呼びかけている。

無料区間で、車上のETCを準備しないままETCレーンを通過しようとする例が増えている。しかし地上側のETCは機能しているので、そこで問題が発生する。

道路会社は料金所の通行方法として、通行料金が無料となる利用でも、今までどおりETC車載器にETCカードを挿入して料金所を通過するよう訴える。通行料金が無料となる場合は、ETCカードを挿入して通行しても、料金は請求されない。

ETCレーンには20km/h以下で進入し、開閉バーが開いたことを確認してから通過する、というのもいつもの注意喚起だ。

また、一般レーンを利用の場合は、安全確認や道路の利用状況を確認するため、必ず一旦停止する。

無料区間でも、有料区間からの直通に対応するために、料金所のETCは機能している。そこをカードなしで通過しようとすると、とうぜんバーは開かない。有料区間に接続していない無料区間でも、利用動向を把握するためにETCは稼働中だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る