日産、60km/hから停止できる自動ブレーキを開発

自動車 テクノロジー 安全
60km/hから衝突を回避できる「衝突回避支援コンセプト」
60km/hから衝突を回避できる「衝突回避支援コンセプト」 全 8 枚 拡大写真

日産自動車は28日、追突事故の回避を支援する新技術「衝突回避支援コンセプト」を発表した。走行中に前車との距離をレーダーで認識し、ドライバーの操作が間に合わない場合は、60km/hという高い速度域から自動ブレーキを作動させ衝突を回避することが可能だ。

画像8枚:日産の自動ブレーキシステム

衝突回避支援コンセプトでは、前方の車両を早期に発見し、ドライバーによる減速操作が必要だと車両側が判断すると、まず表示と警告音で危険を知らせ、アクセルペダルを押し戻し緩やかに減速させる。これによりドライバー自身がより安全な回避操作を行えるよう支援する。

さらに、衝突の危険性があると判断すると、自動的に急ブレーキが作動する。急ブレーキと同時に前席のシートベルトを巻き上げ、たるみを減少させる事で乗員の拘束性も高める。このシステムは相対速度60km/h以下であれば衝突を回避することができる、という点が最大のポイントだろう。

追突を回避する自動ブレーキシステムは、既にボルボが「シティセーフティ」、スバルが「アイサイト」として市販車に採用している。どちらも「追突事故の多くは低速走行時に発生する」として30km/hからの衝突回避または軽減を実現している。これに対し日産の衝突回避支援コンセプトでは、より高い速度域からの衝突回避をめざし開発が進められていることが特徴だ。

同システムの採用車種や、時期については現段階では未定。日産は、先進安全システムの認知を図る事で、安全に対する意識向上、需要喚起をうながす。

日産では「ビジョン2015」として、2015年までに1995年比で日産車が関わる死亡事故・重傷者数を半減させる目標を掲げ安全技術開発を行っている。独自の分析から事故の大半は「認知の誤り」が原因であることに着目、あくまで運転の主体はクルマではなくドライバーであるという視点から、ドライバーの運転をサポートするクルマづくりを行い、死亡・重傷者数の実質ゼロを目指す。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  4. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る