【e燃費チャレンジ 2010】ハイブリッドでのサーキット走行を終えて参加者の感想は

自動車 ニューモデル 新型車
イベントの模様
イベントの模様 全 10 枚 拡大写真

7月24日に行われたエコラン競技大会「e燃費チャレンジ 2010 in 袖ヶ浦フォレストレースウェイ」。エントリーしたe燃費ユーザーの顔ぶれも、サーキット走行経験ありというベテランや、運転経験は豊富だがハイブリッドカーには乗りはじめたばかりというドライバーなどさまざま。競技コースを走り終えた参加者に感想を聞いた。

「サーキットの経験を燃費走行にも活かした」…プリウス 矢野勝さん

先進的なクルマに乗ってみたくて、5年前に4WDターボのスポーツセダンからプリウスに乗り換えました。普段は燃費といえば生活の一部ですが、その燃費をこういった一定のレギュレーションのもとで競うのは、スポーツのようで楽しいですね。普段は燃費が伸びるシーズンではリッター22から26キロくらい。年平均でも20キロはくだりません。

サーキットをカートで走った経験から、ハンドルを切りすぎて失速しないように気をつけました。が、一番効果的だったのは、妻に助手席に乗ってもらい、タイムキーパーをやってもらったこと。ペナルティ回避のためにむりやりスロットルをあおったりせずにすんだ。燃費競技があったら、また参加してみたい。

◆「燃費を向上させるためのワザを研究」…プリウス 安西稔さん

プリウスは生活の足、コンビニエンスなクルマとして買いました。実は古いスポーティカーが好きで、S30型フェアレディZなどを所有しています。燃費は悪いけど、ドライビングの楽しさはひとしお。プリウスはある意味、それと真逆のクルマなのですが、それに乗ったからには燃費が良くなければ意味がないと思い、買ってからプリウスの燃費を向上させるためのワザをウェブなどで調べて実践していました。

今日はそのわりには燃費が伸びず、残念でした。袖ヶ浦フォレストレースウェイはプレオープンの時に何度か走ったことがあり、サーキットに来る前、「1コーナーを抜けてからエンジンを止めて走って、下り坂では滑走して上りでチャージ・・・」と戦略を立てていたのですが、本番前のブリーフィングで基準タイム7分というのを知り、その戦略が崩れました(笑)。普段はリッター35キロ目標といった極端な省燃費走行はせず、平均して大体リッター25キロくらいですね。またチャレンジしたい。

◆「バルブ休止の領域を最大限に」…インサイト 吉廣良介さん

八王子から袖ヶ浦までの高速道路走行で、アクセルワークを工夫するなどエコランの練習をしながらやってきました。インサイトはあまりモーターの出力が強くないのですが、アクセルワークによってモーターだけでジリジリと加速してくれるポイントがある。エンジンのバルブが休止して燃料を使わない領域をなるべく外れないよう、瞬間燃費計とにらめっこしながら走りました。

とはいえ、決してすべてうまくいったというわけではありません。インサイトでトップを取れるとは正直、思いませんでした。成績が悪かったときに備えて家族を連れてこなかったのは失敗でした。表彰状を見せて自慢しようと思っています(笑)

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る