【マツダ プレマシー 試乗】まるでアクセラのように走る…青山尚暉

試乗記 国産車
プレマシー新型をアピール
プレマシー新型をアピール 全 6 枚 拡大写真

せっかちな性格がある日突然、おおらかで懐深い性格になった…そんな印象が持てるのが新型『プレマシー』だ。先代はスポーティな走りにこだわりすぎ、どうアクセルを踏んでもレスポンス良すぎでビュッと前に出て、ステアリングをどう切ってもシャープに曲がるけれど車体がグラリと傾き、要は終始ギクシャクした酔いやすい乗り味だったのだ。

【画像全6枚】

何しろ先代プレマシーに乗ってる新型の開発責任者のお子さんですら乗るとすぐに酔ってしまうぐらいで…。新型をつくる上で、開発責任者がそこを何とかしたいと思うのは当然かも。

新型プレマシーに乗ると、アクセルをグィと踏んでも穏やかに反応、加速するし、ステアリングをスパッと切っても不安な動きなどまったくしない。と書くと、ドン臭いミニバンになったように聞こえるけど、そうじゃない。山道を飛ばせば一目瞭然。曲がり軽快にして安定感抜群で走りがしっかり気持ち良く、まるで『アクセラ』を走らせてるみたいに感じられるのだ。

カーブではロール最小限。クルマ酔い誘ういやーな挙動とも無縁だ。ドライバーはクルマを意のままに操れ、運転上手くなったと感じるはずだし、後席に乗って山道を飛ばされても快適すぎて思わず居眠りしてしまうほど。さらに高速安定性も見事。何たってプレマシーは国産ミニバンの中で唯一、日本で売ってるのと同モデルを欧州などで販売してる世界戦略車。欧州の道、アウトバーンでもテストを繰り返して開発されたのである。

1/2列目席の掛け心地とシートアレンジ性の良さ、このクラスでは『アイシス』と2車種だけの両側スライドドアによる乗降性の良さ、そして同クラスの1.8リットル車並みの価格など、基本的なスタイリング、パッケージは先代とまったく変わっていないものの、商品力は想像以上に高い。全幅は広めだけど、ドアミラー間距離は5ナンバーサイズが基本の『ウィッシュ』とまったく同じだから、その点もご心配なく。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
東京都出身。自動車専門誌編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌、一般誌、ウェブサイトなどに寄稿。試乗記、購入ガイドなどの執筆のほか、コンパニオンアニマルとしての愛犬と楽しむ快適自動車生活を各方面で提言中。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る