【シトロエン C3 試乗】クルマは家電製品じゃないと実感…松田秀士

試乗記 輸入車
C3
C3 全 5 枚 拡大写真

『C3』のようなクルマに乗ったとき、改めてクルマは家電製品と同じようにはならないと思うのだ。それは、クルマというものは使い勝手の良さやエコ嗜好だけで選別するものではないということ。

C3に乗ると、心が晴れる。新しい何かが身体の中に始まったような気持ちになる。脳内のホルモン分泌系に影響を与えそうなくらいに爽快な気分になる。『MINI』にもそのようなオーラが存在するよね。だから、MINIにも熱狂的なファンが存在するのだろう。それと同じ種類のクルマだと思う。

そう思わせる一番の要素は、頭上高くキャノピーのように被ったフロントウィンドウ。オープンにもない素晴らしい景観だ。スクリーンの湾曲も極めて小さい。

二番目の要素は、これぞシトロエンと感じさせる個性ある超ソフトなサスペンション。ステアリングを切り始めると、まずフロントサスペンションのロールが始まる。つまり、すぐに応答してフロントセクションにヨーモーメント(横方向の動き)を発生させることが“善”と考える最近のモデルとは一線を画す。「そう、昔のシトロエンはこうだったよね」と、思わず独り言。ロールもしっかりとする。昔と違うのは、そんなにソフトで動くサスペンションのくせにスタビリティーがしっかりとあり、安心感が高いこと。そして、とても進化したボディー剛性。

エンジンは、シトロエン、プジョー、BMW(MINI)の共同開発品でまったく問題のないレスポンス。C3のキャビンではエンジン音も静かだった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

松田秀士|レーシングドライバー/モータージャーナリスト/僧侶
スローエイジングという独自の健康法で53歳の現役レーシングドライバー! SUPER GTをランボルギーニ『ガヤルド』で戦っている。INDY500 など海外レース経験も豊富で、確かな知識と国際感覚でクルマの評価を行う。2009-2010日本カーオブザイヤー選考委員。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る