【マツダ プレマシー 試乗】マジメ・マツダの本領…千葉匠

試乗記 国産車
プレマシー
プレマシー 全 12 枚 拡大写真

『アクセラ』『ビアンテ』に続いて採用したアイドルストップ「i-stop」は、新型『プレマシー』でも売りのひとつだ。ただしマツダのシステムは、ホンダの『インサイト』『CR-Z』に比べるとエンジンが止まる状況がやや限られている。

【画像全12枚】

例えば勾配が7度(約12%)を超える坂道ではアイドルストップしない。再発進するときにエンジン始動までのタイムラグで後ずさりするのを避けるためだ。ただしマツダの場合、アイドルストップは横滑り防止装置とセット。同装置のブレーキ液圧保持機能があるから多少の坂では後ずさりはしないはずなのに、念には念を入れている。

また、下り坂の再発進は、エンジンがかかる寸前にクルマが動いても前進だから危険はなさそうだが、それも「ドライバーの意思に反した動き」と考えてアイドルストップしない。

なぜ、こんなに慎重なのか? さまざまな状況でアイドルストップを試すうちに、80年代末に語られた「マジメ・マツダ」を思い出した。

70年代に『ファミリア』や『カペラ』を成功させたマツダは、いわゆる「キープコンセプト」のモデルチェンジでアイデンティティの定着を図った。が、80年代後半はバブル期。多様性を求める時代はマツダにも変化を促す。89年の初代ロードスターを皮切りとする新製品ラッシュのなかで、マツダの人たちが自重気味に過去を振り返ったのが「マジメ・マツダ」という言葉だった。

そんな「マジメさ」が新型プレマシーに蘇った。ボディサイドに抑揚を加えるNAGAREラインは、07年から09年にかけてマツダがコンセプトカーで何度もトライしてきたもの。マツダらしいダイナミズムを進化させるデザインだが、それを量産車に採用するにあたって、町の板金屋さんが従来と同じ工具と手順で補修できるようラインの間隔や断面形状を慎重に吟味したという。

運転して思う「マジメさ」は、アクセルを踏んだだけ加速し、ハンドルを切っただけ曲がる、ということ。日本人はせっかちだからアクセルやステアリングのレスポンスを重視しがちだが、過不足なく反応するほうが運転しやすいことを新型プレマシーは教えてくれる。

デザインからアイドルストップ、走り味まで、新型プレマシーは「マジメ・マツダ」の本領発揮。80年代とはひと味違う、積極的なマジメさが印象的だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

千葉匠│デザインジャーナリスト
1954年東京生まれ。千葉大学で工業デザインを専攻。商用車メーカーのデザイナー、カーデザイン専門誌の編集部を経て88年からフリーランスのデザイン ジャーナリスト。COTY選考委員、Auto Color Award 審査委員長、東海大学非常勤講師、AJAJ理事。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  3. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る