【日産 マーチ 試乗】いい意味で日本車らしくない…森口将之

試乗記 国産車
新型マーチはタイ生産となったことで輸入車扱いとなる
新型マーチはタイ生産となったことで輸入車扱いとなる 全 12 枚 拡大写真

新型『マーチ』はタイ製ということで懸念された安っぽさはなかった。室内の仕上げはほどほどだが、3気筒エンジンはなめらかで遮音も行き届いているし、副変速機つきCVTのおかげもあって3シリンダーらしいパンチ力が心地いい。

乗り心地はストローク感があってしっとりしている。燃費志向のタイヤが頼りない感じもするけれど、相応のグリップを持つ銘柄に履き換えれば、満足のいく走りが手に入るはず。

アイドリングストップの制御も好印象だった。ブレーキをゆるめるだけでエンジンを掛け、発進のタイムラグをなくした一方で、停車中に室温が上昇しても勝手に再スタートせず、気になったらステアリング軽く切って始動させるというプリミティブな方式にした。

暑さ寒さの感覚は乗る人によって違う。無理に電子制御に頼らず、人間の感性を優先した点が、いい意味で日本車らしくなくていい。

気になるのはやはり生産面だ。マーチがデビューしてまもなく、トヨタが『プリウス』をタイで作ると発表した。マーチのような低価格車を新興国生産にするのは欧米メーカーもやっているが、彼らはプレミアム性の高いモデルは母国製にこだわっている。デフレ基調の日本で、そういう歯止めが効くかどうか。悪い方向へ転ぶと、空洞化の主犯に祭り上げられかねない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

森口将之|モータージャーナリスト
試乗会以外でヨーロッパに足を運ぶことも多く、自動車以外を含めた欧州の交通事情にも精通している。雑誌、インターネット、ラジオなどさまざまなメディアで活動中。著書に『クルマ社会のリ・デザイン』(共著)、『パリ流 環境社会への挑戦』など。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る