【e燃費チャレンジ】潔さの CR-Z か、オールマイティの プリウス か…竹岡圭

エコカー ハイブリッド
イベントの模様
イベントの模様 全 9 枚 拡大写真

21世紀に間に合いました~!というキャッチフレーズで、1997年に登場した初代『プリウス』は「とにかく燃費よく!」というのがコンセプトでした。

そのため、ちょっと上り坂が続いたりするとバッテリーが空になり、例のカメさんマークが点灯し、ずいぶんパワーのないクルマになってしまう…なんてこともありました。

そして2代目となり、今度は「エコはもちろん、もう走りやすく」というコンセプトに切り替わり、カメさんマークもほとんど顔を見せなくなったり、回生ブレーキもカックンブレーキになりにくかったりと、ずいぶん扱いやすいいわゆる普通のクルマへと進化したんですよね。

そしていよいよ3代目となり「エコだってクルマとして楽しく走れなきゃ」というコンセプトまで時代は進んだというワケなんです。確かに現行プリウスは、この袖ヶ浦のサーキットだって気持ちよくスポーツ走行できるレベルに仕上がっています。なんたって、パワーを引き出せるスポーツモードなんていうボタンが付いているくらいなんですから!

でもプリウスは言うまでもなく「走りの楽しさ」それだけに特化したクルマではありません。そして、その走りの楽しさをハイブリッドカーとして具現化したらどうなるのか?ということに挑戦したのが『CR-Z』だと思うんですよ。なんたって、クーペですからね。しかも後席なんて、かつての「イヌも参るワンマイルシート」と揶揄された、『CR-X』を彷彿とさせる仕様。割り切るところは割り切って、スポーツカー然としたというところがいさぎよい!と思うワケです。

なので電気の力、モーターの力もプリウスとは違う使われ方をしているというのが、ヒシヒシと伝わってきます。わかりやすく言ってしまうと、CR-Zの場合はモーターのパワーが、電気のターボチャージャーのような役割をしているように感じられるんですよね。エコ→ノーマル→スポーツと切り替えていくと、いわゆる普通のガソリンエンジン車でこのような切り替えが付いているものと比べて、メチャクチャわかりやすい違いとして体感させてくれるようになっているのも、またモーターのなせる業。そして、これがメチャクチャ楽しいんですよね~。

というワケで、今回燃費チャレンジというお題目にも係わらず、溶けるような酷暑にやられたのも手伝って? CR-Zでスポーツモード&フルエアコンというのを試してみたんです(笑)。

結果は9.5km/リットル。この数字をどう見るか?ですよね。というのも、その前にいわゆるそこそこ燃費チャレンジモードで走ったら、22.7km/リットルだったからなんですよ。ちなみにプリウスを燃費チャレンジモードで走らせたら30km/リットルを越えましたけど…。

ハイブリッドカーとしてみれば9.5km/リットルというのはとんでもない数値かもしれませんが、スポーツカーなのに22.7km/リットルも走れると考えれば、シチュエーションによってクルマの楽しみ方を変えるクルマこそ、ハイブリッドスポーツカーなんだ!と考えれば筋は通っていると私としては思うワケです。

数値的には、プリウスでスポーツモード&フルエアコン状態で走ってないので、直接比較はできませんが、車両重量1170~1180kgというクルマの軽さと、スポーツカーライクなシャキッとした動きは、やっぱりそれ専用だけの価値はあるなと言っていいと思います。

逆を返せば、一台ですべてをまかなっているということを考えると、オールマイティ性ではプリウスですよね。4人がちゃんと乗れる空間があり、いざ気持ちよくドライブしたい時はスポーツモードもあります。

とにもかくにも、プリウスとCR-Zをサーキットで走らせてみて、ハイブリッドカーだって十分スポーツできる! そして少しでも燃費よくスポーツできる!そして新しい楽しみがある!ということだけは、間違いなく言い切っていいのではないでしょうか?

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る