【e燃費チャレンジ】プリウス&PHV試乗 ライフスタイルに合わせて選べる近未来のエコカー… 竹岡圭

エコカー 燃費
 
  全 12 枚 拡大写真

今後エコカーの主流は、プラグインハイブリッド=PHVになると言われています。そして、ハイブリッドの量産車を最初に送り出したのが『プリウス』だったように、PHVを最初に日本の一般道に登場させたのも、やはりプリウスと名のつくPHVだったんですよね。

プリウスとどこが違うのかと言えば、電池がまず違います。プリウスがニッケル水素なのに対し、プリウスPHVはリチウムイオン。これによって電気だけでの走行距離を、大幅に伸ばすことができたというワケなんです。とはいえ、高密度のリチウムイオン電池を大容量搭載するとなると、まだまだ未知の要素も多く現在はモニター実験段階。確かに、これが一気に市販化されて、電池のリコールなんてことになったとしたら、大問題に発展するのは間違いないので、これは賢明な判断だったと言っていいでしょう。

そしてズバリ走らせた感想はと言いますと、やっぱり後ろが重い。なんだか重たい荷物を背負っている気がするというのは、どうしても否めないんです。でも、これ一般道で使うにあたって、そんなに問題になるかというと、まぁこんなもんかな~で納得できるレベルじゃないかと思うワケです。それよりも、インフラを考えると実用性の面で、すぐに手が届く明日の未来にいちばん近いということが重要だと思うんですよね。

例えば、EVカーはどうしても航続距離に不安があります。いや、シティコミューターとして、また普段使いとしては問題はないところまで来てるとは思うのですが、冬場にエアコンをガンガン効かせて遠出するという使い方には、当然マッチしません。

もちろん使い方を割り切って、そういうときはレンタカーで出かければいいじゃん! と考えられるならよいのですが、1年のうち355日は4名以下でしか使わないのに、残りの10日のために3列シートミニバンしか考えられないという方もたくさんいるという、つまり万が一を考えてしまうのが日本の国民性。

355日のためにEVでいいじゃん! となるには、まだまだ時間が掛かることが簡単に予想されます。だったら、日常の行動範囲はEVで、それを超えたらハイブリッドカーとしてという、PHVはすごく現実に近いクルマだと言うことになりますよね。

もっとも我が家はマンション、しかも立体駐車場なので、充電設備がありません。部屋から延長コードを垂らすわけにもいかないので、PHVと言えども外で充電するしかないんですよ。となると、プリウスで十分ということになるんですね、これが。

PHVは確かに魅力的ですが、自分のライフスタイルを考えてハイブリッドカーで十分、いやいやウチはEVでというように、エコカーのバリエーションが広がることによって、ユーザーが選びやすくなる、これがまずはプリウスPHVの存在意義なのではないでしょうか。

余談ですが、以前首都高をプリウスPHVで走ったときに、クルマがあまりに静かなので、周りの音がすごくうるさく聞こえたり、風切り音がかなり気になったり、そういった発見(?)があったのを改めて思い出しました。PHVが増えてきたら、もっとロードノイズの低い低燃費タイヤなんていうのも、求められることになりそうですね。

あっ! でもエコカーだらけになったら、皆が静かになるからそれでいいのかも!?

《竹岡圭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る