三菱 パジェロ クリーンディーゼル…NOxトラップ方式でポスト新長期をクリア

自動車 ニューモデル 新型車
コモンレール式燃料噴射システム
コモンレール式燃料噴射システム 全 6 枚 拡大写真
三菱自動車は3日、『パジェロ』の3.2リットルクリーンディーゼルの排出ガスレベルと出力特性を向上させた2011年モデルを発表した。新型は最新の排ガス規制であるポスト新長期規制をクリアしており、クリーンディーゼル購入補助金を受けることができる。欧州ではユーロ5適合とされているが、スペック的には事実上ユーロ6レベルに達しているものとみられる。

4M41型3.2リットル直4ターボディーゼルは、国内の新長期排出ガス規制をクリアするエンジンとして08年10月にデビューしたものだが、さらに厳しいポスト新長期規制大幅な設計変更を受けた。

ディーゼルの排ガスの中で最も処理しにくいのは窒素酸化物(NOx)。EV・パワートレイン要素研究部の竹村純部長は「エンジンと後処理装置の両方で細かい改良を積み重ねることで規制をクリアした」と開発過程を振り返る。

改良点は多い。まずは圧縮比を17:1から16:1に落としたこと。エンジンにとって理論上最も効率が良い圧縮膨張比は14:1前後。「ディーゼルの場合、15:1程度が最適と考えている」(竹村氏)とのことだが、改良型4M41エンジンはそれに一歩近づいた格好だ。グローバルの同クラスエンジンと比較しても、メルセデス・ベンツの新鋭3リットルV6ターボディーゼルの15.5:1に次ぐレベルだ。

さらに燃焼室の形状見直し、デンソー製コモンレール燃料噴射システムのスペック向上、燃焼制御やEGR制御(排気ガスの一部を燃焼室に還流させて酸素量を減らし、燃焼時のNOxの発生を抑制する)の高精度化など、多数の改良が加えられている。

後処理を受け持つ排気系統側にも大きな改良が加えられている。酸化触媒・DPF+NOxトラップ触媒という排ガス浄化の方式自体は旧型と同じだが、NOxトラップ触媒の性能向上が図られ、さらにNOxトラップ炭化水素(HC。光化学スモッグなどを引き起こす)の捕集機能を持つ酸化触媒を排ガス系統の最後段に追加がされた。

エンジンからのNOx排出の削減と後処理装置の性能向上により、ポスト新長期規制をクリアするクリーン性能を実現させたのである。3リットル級以上のディーゼルについては尿素SCRがユーロ6対応技術のメインストリームといわれる中、NOxトラップ方式で規制をクリアしたこと自体、かなり珍しいケースと言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. BMW 3 / 4 シリーズの「M」、392馬力にパワーアップ…マイルドハイブリッドも搭載
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る