【F1イタリアGP】決勝…神経戦を勝ち抜いたアロンソ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
フェラーリチーム
フェラーリチーム 全 3 枚 拡大写真
ジリジリとした展開の、パッと見はオーバーテイクの少ない単調なレースに見えたかもしれないが、最終ラップまで気の抜けない神経戦が繰りひろげられたイタリアGP決勝だった(12日)。

優勝したのは地元フェラーリのフェルナンド・アロンソ。前日の予選でポールポジションを奪取したアロンソだったが、内容は単純なポールtoウインでは決してなかった。

ポールポジションスタートのアロンソを慌てさせたのは予選2番手からスタートしたマクラーレンのジェンソン・バトンとアロンソの同僚フェリペ・マッサだった。イタリアGPの舞台となるモンツァサーキットはグランプリカレンダーのなかでも屈指の超ハイスピードコース。バトンはこのサーキットでは不利と言われていたFダクトを装着した状態でトップを1コーナー到達までにアロンソから奪う。さらにアロンソはマッサとサイドbyサイドを繰りひろげながら第1シケインを立ち上がる。

暫定ポイントリーダーのルイス・ハミルトン(マクラーレン)は、第2シケインでマッサのリヤタイヤと接触してしまいステアリングタイロッドを折って早々にリタイアしてしまった。さらに日本期待の小林可夢偉(ザウバー)もマシントラブルでピットスタートとなり、さらにオープニングラップでレース続行が不可能なマシン状態である事を悟って0周リタイアとなってしまった。

バトンのマクラーレンは異例とも言えるダウンフォースを付けたFダクト独特のセッティング、対するアロンソはモンツァの定番セッティングであるレスダウンフォース仕様。つまりコーナーとブレーキングに強いバトン、ストレートスピードで速いアロンソの戦いとなった。タイヤ交換義務を果たすためにどのタイミングでピットに入るか、ギリギリの攻防戦は37周目にバトンが最初にピットストップに入った時点で一気に緊張感が増す。

前が開けたこの1周で猛プッシュをかけたアロンソも38周目にタイヤ交換作業を行った。アロンソがピットアウトしてコースに合流した瞬間、バトンはアロンソの僅かに後方だった。首位交代の瞬間、モンツァサーキットに詰めかけた熱狂的なフェラーリファンが歓喜する。

レースはアロンソ、バトン、マッサの順でポディウムフィニッシュ。続いてセバスチャン・ベッテル(レッドブル)、ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)、マーク・ウェバー(レッドブル)、ニコ・ヒュルケンベルク(ウィリアムズ)、ロパート・クビサ(ルノー)、ミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)、ルーベンス・バリチェロ(ウィリアムズ)が10位までになだれ込み、ポイントを獲得している。

また、チャンピオンシップ争いも暫定トップだったハミルトンがリタイアした一方で、しぶとく6位入賞を果たしたウェバーがハミルトンに代わって再びポイントリーダーとなった。また、このレースで優勝したアロンソは一気に選手権の3位に躍り出ている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る