フィアット、重商用車分離ゴー…乗用車が業界再編の鍵に?

自動車 ビジネス 企業動向
トラッカー
トラッカー 全 6 枚 拡大写真

伊フィアットグループは16日の臨時株主総会で、2011年1月に行なう重商用車部門の分離を正式に承認した。新会社の名称は、「フィアット・インダストリアルS.o.A」で、11年1月3日に上場する。

従来の重商用車「イベコ」、建機・農機の「CNH」のほか、フィアット・パワートレイン・テクノロジー社の船舶用エンジン部門を傘下に収める。

いっぽうの乗用車部門は「フィアットS.p.A.」とし、フィアット、ランチア、アルファロメオの主要3ブランド、マセラティ、フェラーリのほか、フィアット・パワートレイン・テクノロジーズ社における船舶エンジン以外の部品製造業務、コマウ(工機)およびテクシッド(部品)を包括する。

これまでにグループ全体が抱えた負債50億ユーロ(約5650億円)は、両社で25億ユーロずつ折半する。また、従来の株主が保有するフィアット株は、ふたつの新会社の株式に1対1で分割される。

フィアットS.p.A.は主に乗用車に集中することで、資本提携先の米クライスラーとともに、より機動力と競争力ある経営を実現する。計画では14年までに年産600万台を目指す。

フィアット・グループのマルキオンネCEOは、「分割によって誕生するふたつの企業は、株式市場においてより自由な展開がなされる。だが同時に、必要に応じて連携する」とコメント。さらに「ようやく乗用車部門は、建機やトラクター事業を考慮せずに、独自の道を選択できるようになった」と述べた。

実際には、全利益の34%以上を占め、いわば“虎の子”であった重商用車・建機部門を切り離すことは、乗用車の舵取りがより重要性を増すことになるだろう。

しかし今回の分離で誕生する「ふたつのフィアット」はそれぞれ企業規模が小さくなるうえ、各部門の経営状況など以前から関係者に指摘されていた透明性もおのずと高まる。したがって、リスクを避けたい金融機関からの融資を、より仰ぎやすくなることは間違いない。

また将来的に、自動車業界の再編が行なわれるような事態になった場合も、両社は他社にとって魅力ある提携先となると思われる。

フィアットの企業規模は、2000年代初頭におけるフィアットの経営危機のとき、「吸収するには小さすぎ、吸収されるには大きすぎる」といわれ、他メーカーとの提携が思うように進まなかったからだ。

今回の分離・独立は、今後再編が進むであろう自動車業界で、どのような効果を示すか注目に値する。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る