マセラティ、エントリーモデルの日本導入を明言

自動車 ビジネス 国内マーケット
プレゼンテーション
プレゼンテーション 全 6 枚 拡大写真

2010年4月にフィアットグループの中期計画発表で、セルジオ・マルキオーネCEOが「2014年までに、マセラティにエントリーモデルを設定する」とアナウンス。この計画発表を受けて、マセラティ・ジャパン代表取締役社長のファブリッツィオ・カッツォーリ氏が日本への導入を明らかにした。

【画像全6枚】

このエントリーモデルは「マセラティのプロダクトレンジ拡大を担う」重要なモデルとして位置づけられており、「『クアトロポルテ』は1500万円から1700万円だが、その下に位置するモデルとして1000万円程度を想定している」という(カッツォーリ氏)。

ライバルは「いわゆるEセグメントと呼ばれるカテゴリー」とのことだが、BMW『5シリーズ』やメルセデスベンツ『Eクラス』は600万円台から800万円台のモデルが販売の中心。したがって日本ではドイツ勢よりも若干高めのプライスタグということになる。

日本市場のEセグメントは伝統的にドイツ車勢が圧倒的に強く、かろうじて英国ジャガーが『XF』(および前モデルの『Sタイプ』)で食い込んでいる程度で、レクサス『GS』も苦戦を強いられている。

イタリアンブランドはかつて80年代にランチア『テーマ』やマセラティ『ビトゥルボ』でカルト的な人気を博したものの、その後は不発。80年代末から90年代にはアルファロメオ『164』『166』が登場したが、ドイツ勢の後塵を拝していた。フルサイズサルーンの現行『クアトロポルテ』で一定の成果を挙げたマセラティが、この牙城を崩せるか、大変興味深い。

またクアトロポルテは、新モデルの導入に先立つ2012年にフルモデルチェンジをおこなう予定だ。こちらもボトムレンジモデルの価格を若干下げることを想定しているという。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る