専用メガネなし3Dテレビ---東芝が12月に発売

自動車 ビジネス 国内マーケット
3Dレグザ、「GL1」シリーズ、東芝 20V型「20GL1」
3Dレグザ、「GL1」シリーズ、東芝 20V型「20GL1」 全 3 枚 拡大写真

 東芝は4日、専用メガネなしで3D映像を視聴できる液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」を発表。20V型「20GL1」と12V型「12GL1」を商品化し、12月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は、20GL1が240,000円前後、12GL1が120,000円前後。

 同シリーズは、同社調べで10月4日現在、民生用デジタル液晶テレビにおいて世界初をうたう裸眼の3D対応液晶テレビ。インテグラルイメージング方式と垂直レンチキュラーシートを採用し、自然で見やすい高画質グラスレス3D技術により専用メガネなしでの3D視聴を可能とした。

 インテグラルイメージング方式は、位置や角度が異なる複数の映像を同時に映し出すもので、左右それぞれの目で異なる映像を捉えることにより、裸眼でも立体映像として認識することができるようになるという。同社はこの原理を応用し、独自の映像処理技術により、9つの映像(9視差映像)をリアルタイムに生成。液晶パネルから垂直レンチキュラーシートを通して映し出すことで、高画質3D映像の視聴が可能になった。

 20GL1は、フルHD映像の約4倍の総画素数約829万画素を持つ液晶パネルを採用。1,280×720ピクセルの映像表示を可能にした新開発の「グラスレス3D専用LEDパネル」を搭載し、バックライトとして1,440個のLEDを液晶直下に配置することで明るい3D映像を実現したという。

 さらに、高性能プロセッサ「Cell Broadband Engine」と新開発の多視差変換LSIを搭載した「グラスレス3D専用CELLレグザエンジン」を採用。高速な演算処理により、グラスレス3D用の9視差映像を生成し、奥行き感のある3D映像を映し出すとした。

 12GL1は、3D専用RGB配列の総画素数約147万画素と9視差映像描画に対応し、466×350ピクセルの映像表示を可能にしたLED液晶パネルを搭載。また、独自の映像処理LSIと多視差変換LSIを組み合わせた新開発の「グラスレス3D専用レグザエンジン」により、3D映像を生成する。

 また、「多視差変換」により、送られてきた2Dおよび3D映像に対してリアルタイムで映像処理を行ない、9視差の映像によるなめらかな3D映像を生成。画面の構図から奥行きを検出する「ベースライン3D」と、20GL1はさらに被写体の動きから奥行きを検出する「モーション3D」により、さまざまな映像をグラスレス3Dに最適化した映像に変換する。

 おもな仕様として、20GL1は、解像度1,280×720ピクセルの20V型液晶搭載で、テレビチューナーが地上デジタル×2/BS・110度CSデジタル×2、コントラスト比が550:1、推奨3D視聴距離が90cm、インターフェースがHDMI×4/ビデオ/光デジタル音声/USB/LANなど。設計値でスタンドを除く本体サイズは幅64×高さ66.3×奥行き10.5cm。その他の仕様は未定。

 12GL1は、解像度466×350ピクセルの12V型液晶搭載で、テレビチューナーが地上デジタル/BS・110度CSデジタル、コントラスト比が500:1、推奨3D視聴距離が65cm、インターフェースがHDMI/ビデオ/USB/LAN/SDカードスロットなど。設計値でスタンドを除く本体サイズは幅33.7×高さ27.2×奥行き5.2cm(同スタンドを含む場合は高さ20cm)。その他の仕様は未定。

東芝、裸眼視聴が可能な3D対応液晶テレビを12月に発売

《加藤@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る