NTTドコモとサムスン、日本市場向けスマートフォン GALAXY 発表

自動車 テクノロジー ネット
NTTドコモ代表取締役社長 山田 隆持氏と、サムスン電子無線事業部長 社長 申 宗均氏 NTTドコモ代表取締役社長 山田 隆持氏と、サムスン電子無線事業部長 社長 申 宗均氏
NTTドコモ代表取締役社長 山田 隆持氏と、サムスン電子無線事業部長 社長 申 宗均氏 NTTドコモ代表取締役社長 山田 隆持氏と、サムスン電子無線事業部長 社長 申 宗均氏 全 6 枚 拡大写真
 NTTドコモとサムスン電子(以下、サムスン)は5日に都内で共同記者発表会を行い、サムスン製のスマートフォンの日本市場向け新モデル「ドコモ スマートフォンGALAXY S」と「ドコモ スマートフォンGALAXY Tab」の2製品を発表した。

 「ドコモ スマートフォンGALAXY S」は、4インチのマルチタッチ対応のタッチパネルを搭載したモデル。サムスンが開発したスーパー有機ELディスプレイ「SUPER AMOLED」を搭載しており、従来の有機ELと比べてより高精細な描画を実現している。薄さは9.9mmで競合となるiPhone 4よりも0.6mmほど厚いものの、重さは約118gでiPhone 4よりも20gほど軽い。発売は2010年10月下旬を予定。

 「ドコモ スマートフォンGALAXY Tab」は、7インチのマルチタッチ対応のディスプレイを搭載したタブレット型モデル。7インチのTFT液晶ディスプレイは、PCと同等の解像度(1024×600ドット)の表示が可能となっている。薄さは12.1mmで重さが382gと、片手での操作性を追求した作りとなっている。また、4000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、最長約14時間の連続通話(最長7時間の連続動画視聴)が可能となっている。さらに、ThinkFree Officeを搭載しているため、Microsoft Officeのファイルの編集も行うことができる。発売は2010年11月下旬を予定。

 いずれのモデルもOSにAndroid 2.2を採用しており、Flash対応も大きな特長となっている。また、フルハイビジョンの再生とハイビジョンでの撮影が可能。さらに、iモードのメールアドレスがそのまま利用できるspモードやドコモマーケットなどの既存のドコモサービスに対応しているほか、10月下旬から12月下旬に実施される電子書籍のトライアルサービスも利用できる。

 プレゼンテーションを行ったNTTドコモ代表取締役社長の山田 隆持氏は、2つの新製品について「薄さ・使いやすさに加えて、機能の高さも備えており、先行しているiPhoneとも十分に競合となる製品」と語り、自信をのぞかせた。また、同じAndroid製品であるソニー・エリクソン製のXperiaについては「新感覚のエンターティンメントマシン」として、GALAXYとはユーザー層が異なるとし、さまざまなニーズを持つユーザーに柔軟に製品を提供できる「Androidの可能性の高さに期待している」と述べた。

 ウエルカムスピーチを行ったサムスン電子無線事業部長 社長 申 宗均氏は、難しいと言われる日本市場への参入について、「今回ドコモと協力できたことが、競合他社との差別化を図るうえで最も重要なこと」と述べた。また、「Androidプラットフォームはオープンな規格であり、あらゆるアプリケーションデベロッパーに開発に参加してもらえる点も大きな強み」であると述べた。

 新製品プレゼンテーションでは、具体的な生活シーンやビジネスシーンの中で、さまざまな「プラス」をもたらす活用例が紹介され、発表を締めくくった。

「docomo + サムスン GALAXY共同記者発表会」レポート

《北野美次@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る