早稲田大の新型電動バスが完成、埼玉県で実証実験へ

エコカー EV
先進電動マイクロバスWEB-3
先進電動マイクロバスWEB-3 全 5 枚 拡大写真

早稲田大学環境総合研究センターは10月8日、環境省の「地域産学官連携環境先端技術普及モデル策定事業」により開発された先進電動マイクロバスの新型「WEB-3(ウェブスリー:WEBはWaseda advanced Electric micro Busの略)」の説明会と試乗会を、早稲田大学本庄キャンパスで開催した。

当日は、研究代表者を務める早稲田大学環境総合研究センター教授・大聖泰弘氏、環境省環境研究技術室室長・秦康之氏の挨拶に続き、早稲田大学環境総合研究センター教授・紙屋雄史氏によるWEB-3、昭和飛行機工業特殊車両総括部EVP事業室技師長・高橋俊輔氏による非接触充電器(IPS)の技術説明、財団法人本庄国際リサーチパーク研究推進機構による実証実験の説明が行われた後、試乗会へと進んだ。

WEBの研究開発は、早稲田大学や昭和飛行機工業が中心となり、2004年度から行われている。バッテリーの搭載量を意識的に最小限とすることで、「短距離走行・高頻度充電コンセプト」を採用し、車両重量低減とコスト削減を目指した点が特徴となっている。

さらに高頻度充電を快適に行うべく、運転席からボタン操作のみで充電を可能とする非接触充電装置を独自に開発しており、充電効率は同タイプの電動車両用としては世界最高の92%を達成している。

WEBとしては5台目となるWEB-3では、エンジンのみならずクラッチやフライホイール等を撤去することで走行効率を高めるとともに、高電圧絶縁型エアヒーターや電動コンプレッサー型クーラーを採用することで空調性能を向上。2012年度より施行予定の電動車両用安全基準も満たしている。また非接触充電装置は、地上側を路面と面一とするなどの改良が加えられた。

WEB-3は10月9日から23日までJR本庄早稲田・本庄駅と市役所を結ぶルート、そして11月8日から12月6日まではJR熊谷駅周辺と熊谷サティ・八木橋百貨店周辺を循環するルートで、それぞれ実証実験を行う。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る