【ホンダ フィット 一部改良】3種の神器でわかりやすくスポーティ…RS

自動車 ニューモデル 新型車
フィットRS
フィットRS 全 6 枚 拡大写真

ホンダ『フィット』がマイナーチェンジした。今回のマイナーチェンジに際し、フィットの魅力をより広げるために、多彩に、明確に、個性を強化したという。その中で「RSグレード」はスポーティさを分かりやすく前面に押し出したといえるだろう。

そのインテリアデザインを担当した本田技術研究所四輪開発センターデザイン開発室第1ブロック 野澤義雄さんは、「RSは、分かりやすいスポーティさという味付けをしました」という。野澤さんは、「自分が欲しい本当のRSというのは3種の神器をやらなければならないと考え、ステアリングとシフトとペダルは専用のものにしました」と話す。

RSを買いに来るユーザーは絶対的に指名買い。従って、RSは最初からそういうスポーティな演出はされていると考えるからだという。因みに初代『シビックRS』もステアリング、シフト、ペダルは専用のものが装着されていたという。他にも、「(マイナーチェンジ前のRSは)メーターがノーマルと変わらないなどとユーザーから意見があったので、メーターは最初から専用にしようと思いました」。

そして、カラーを担当した、本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン開発室第3ブロック2スタジオの鈴木知子さんは「RSの専用色サンセットオレンジIIは、開発当初からオレンジという色域をやりたいな、元気のいい色をやりたいなと考えていました」という。そうした中、「初代の『シビックRS』を覚えている人がいて、RS=オレンジという印象を持っていたのです。そこで、そのオレンジを現代風に進化させたのがサンセットオレンジIIです」。

鈴木さんは、最後に「(シビックRSの)サンセットオレンジもそうでしたが押し出しの強いソリッドカラーを採用することで、ボディ全体でオレンジの色強さみたいなものを楽しめるかなと思います」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る