小型軽量化が進むデジタルビデオカメラ、販売も好調

自動車 ビジネス 国内マーケット
デジタルビデオカメラ、調査、GfKジャパン 「ビデオカメラの販売数量前年比と平均価格の推移」(GfKジャパン調べ)
デジタルビデオカメラ、調査、GfKジャパン 「ビデオカメラの販売数量前年比と平均価格の推移」(GfKジャパン調べ) 全 4 枚 拡大写真

 GfKジャパンは、デジタルビデオカメラの市場調査結果を発表。販売数量の対前年同月比は昨年末から連続して増加傾向にあり、9月は今年最高の30.4%増の伸びを示した。

 同社では、デジタルビデオカメラに関する全国有力家電量販店からのPOSデータを収集。販売時点での実需を調査した。これによると、今年に入ってデジタルビデオカメラの販売数量はプラス成長を続け、9月は対前年同月比で30%を突破。ここ数年の市場規模は年間140万台前後で横ばいだったが、今年はこれを上回る勢いだ。

 同社発表の2010年9月時点での数量構成比によると、最近の動画記録方式はフルHDの高画質撮影に対応するAVCHD方式が主流となっており全体の98%。望遠機能も強化され、光学ズーム24倍以上モデルは1年前から26ポイント増の35.6%になったという。また、記録メディアはメモリカード主体のものが中心となり、内蔵ストレージはHDDよりもフラッシュメモリが人気を高めつつある。これにより小型化・軽量化にも拍車がかかり、本体の重さが300g未満の構成比は約6割を占める。

 一方の価格面では、2010年9月の平均単価は約55,000円となり、対前年同月比で約17,000円の値下がり。品質が向上しつつ低価格が進んだわけだ。同時に、記録メディアで主流のメモリカードが、4GBの平均単価が直近で1,700円程度の安さである点も見逃せない。

 また、ユーザー層が拡大傾向にあることをうかがわせるデータもあり、色別の販売数量構成比では、09年9月はシルバー/ブラック/グレイといった男性的な色調が84%を占めたが、10年9月は58.6%に減少。女性や子供にも好まれるような明るい色調が増加し、ブラウン/ゴールド/ホワイトが21.9%を占めた。

 ビデオカメラの買い替えサイクルは一般的に6~7年程度。今年は160万台超の出荷台数(JEITA調べ)を記録した2003年からの買い替え時期を迎えていることも、需要増加の一因と考えられるようだ。

ますます小型・軽量化が進むデジタルビデオカメラ、販売数量も好調……GfKジャパン調べ

《加藤@RBBTODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る