【ホンダ フィットHV 燃費レポート】インサイトより上? リッター27.5km

エコカー ハイブリッド
フィットハイブリッド
フィットハイブリッド 全 5 枚 拡大写真

ハイブリッドモデル追加、またエンジン、シャーシ各部にも手が入るなど、大規模なマイナーチェンジが施されたコンパクトカー、ホンダ『フィット』。その新型に早速試乗し、燃費チェックをしてみた。

試乗車は「ハイブリッド」、1.3リットルの「Gスマートセレクション」、1.5リットルのスポーティモデル「RS」の3車種で、トランスミッションはすべてCVT。走行にあたっては、飛ばしもせず、ノロノロ走行もせずという、ごく普通のエコ走行を心がけた。

試乗コースはお台場にある船の科学館を出発。まずレインボーブリッジの一般道を走り、芝浦インターチェンジで首都高1号線に乗り、羽田で下りる。その後、空港拡張で話題になっている東京国際空港の国際線ターミナル近くを通る一般道を走行。最後に首都高の空港中央インターから首都高湾岸線でお台場に戻るという、全長約35kmのルートだ。

事前に1万台の受注を集めたハイブリッドは、基本仕様はハイブリッド専用車『インサイト』とほとんど同一で、異なるのは主にクルマの重量や性格に合わせたセッティングの部分だという。その走行フィーリングは出力特性、ノイズなど、ハイブリッドカーらしさを感じさせる部分がほとんどないというもの。ハイブリッドカーの特別感がないというのは、商品特性上はマイナスに作用する可能性もあるが、フィットの開発陣はそこを捨ててでもナチュラルさを追求したのだろう。

省燃費走行はインサイトと比べて、格段にやりやすくなった。ホンダのIMA用1.3リットルエンジンには、負荷が小さい時に燃料をカットするだけでなく、バルブを閉じたままにしてエンジンが空気を吸って排出するときに発生するエネルギー損失を防ぐ機構が実装されており、そのときには電気モーターのエネルギーだけで走ることになる。開発陣は、インサイトに比べてその状態に入りやすいようにチューニングしたと主張していたが、実際に走ってもそうセッティングされていることはすぐに実感できた。

果たしてフィットハイブリッドのオンボードコンピュータ上の燃費は、試乗コーストータルで27.5km/リットル。同条件で満タン法テストを行わなければわからないが、同じような走り方をした場合、インサイトよりやや上であるように感じられた。10.15モード燃費はインサイトと同じ30km/リットルだが、省燃費走行が簡単になったことや、車両重量が軽い(10.15モード燃費測定時の重量区分はインサイトと同じ1016~1265kgで、1250kgとして扱われる)ことがプラスに作用しているのかもしれない。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
  5. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る