【プジョー 3008 試乗】縛られず進化した猫足…岡本幸一郎

試乗記 輸入車
3008
3008 全 6 枚 拡大写真

プジョーが手がけた初のSUVとしての出来栄えも気になるところだが、このクルマに接して感じたのは、プジョー車としての新しいフェイズに入ったクルマであるということだ。スタイリングはこれまでになかったテイストだし、インテリアも一連のプジョー車とは異質の雰囲気がある。

デザインだけでなく、走りもしかり。待望の6速ATが組み合わされたパワートレインにより一気に時代に追いついたのはよしとして、ここで新しいフェイズを感じたことを伝えたいのはフットワークのほうだ。

プラットフォームは『308』系なので、走りの基本的な部分は似ている。ポテンシャルとしてはキャパシティが不足気味なのか、タイヤの大径化の影響は小さくないようで、荒れた路面では少々バタつきやすい。全体的にやや突っ張った印象もあって、いわゆる「猫足」というイメージではない。

しかし、高速巡航時にはフラットに落ち着くし、コーナリングでの姿勢変化もほどよく抑えられていて、「ダイナミックロールコントロール」の効果らしきものはそれなりに感じられる。

プジョーの開発陣も、たとえこの車高だろうと、やろうと思えばもっと「猫足」のイメージに近づけることはできたのだろうが、それでは操縦安定性がおぼつかなくなりそう。

優先すべきものを曲げてまで、往年の縛りに捉われることはしなかったのだろう。
実は同様のことは、最近の『207』や308などにもすでに表れている気もする。
これが「進化した猫足」なのかな…?

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト

1968年富山県滑川市生まれ。学習院大学卒業後、生来のクルマ好きが高じて自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジンの編集部員、自動車専門誌の記者を経てフリーランスへ。「クルマ好きのプロ」として、ユーザー目線に立った視点と幅広い守備範囲を自負し、近年はWEB媒体を中心に活動中。レスポンス試乗記には、他媒体では諸事情により書きにくい本音も吐露!?

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る