【ロサンゼルスモーターショー10】マイバッハ、人力車モチーフのEVを提案

自動車 ニューモデル モーターショー
日本の人力車をモチーフとしたEV「電力車」を発表
日本の人力車をモチーフとしたEV「電力車」を発表 全 8 枚 拡大写真

ロサンゼルスモーターショー主催団体は20日、「第7回デザインチャレンジ」に参加する各社の作品を公開した。メルセデスベンツの超高級車部門のマイバッハは、日本のデザインスタジオが手がけた電動人力車、マイバッハ『DRS』で勝負する。

画像:マイバッハDRS

デザインチャレンジは、ロサンゼルスモーターショーの恒例イベントのひとつ。米国カリフォルニア州にデザイン拠点を置く自動車メーカーが参加するデザインコンペティションだ。今年は、GM、ホンダ、ヒュンダイ、マツダ、メルセデスベンツ(スマートとマイバッハ含む)、日産、トヨタ、ボルボの8社がエントリーリストに名を連ねる。

今年のテーマは、「1000ポンド(約454kg)の車」。快適性や衝突安全面など、車の基本性能は満たしたうえで、究極の軽量車のデザインを競い合う。

マイバッハDRSのDRSとは、「電・力・車」の頭文字から取ったネーミング。東京で1870年に発祥した伝統の人力車をEV化。未来のシティトランスポーターを提案する。

そのエクステリアは、マイバッハブランドにふさわしい高級感ある仕上げ。同ブランドとしては初めて、NMV(ナチュラリー・マニュファクチャード・ビークル)と呼ばれる手法を導入し、限られた顧客のための少量生産に対応させた。

マイバッハDRSは、インホイールモーターを核としたセルフバランスの電動駆動ユニットを搭載。軽量化にも徹底的に取り組んだ。ユニークなのは電動自転車のように、人間の足が生み出すペダルパワーをモーターがアシストする機能を備える点だ。これにより、さらなる航続距離延長が期待できるという。

もちろん、人力車ならではの観光ツールとしての機能も高い。ルーフは開閉式となっており、素晴らしい眺望を提供。大人4名とその荷物を積載できるスペースも確保している。夜間走行時には、バリエーションの多彩なイルミネーション機能も装備する。

マイバッハは、「DRSはブランドの伝統を継承し、未来の交通社会に優雅さを添える1台」とコメント。こんな人力車なら、日本を訪れる外国人に受けるかもしれない。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る