【ジャガー XJ 試乗】ジャガーファン“以外”にこそ薦めたい…青山尚暉

試乗記 輸入車
XJ
XJ 全 6 枚 拡大写真
過去との決別、そう感じさせるルックスを持つ新世代ジャガー『XJ』はしかし、紛れもなくジャガーだった。

たしかに『XF』を思わせる顔つきや伝統の丸目4灯を廃したエクステリアの印象から「XJらしからぬ」と感じる人は少なくないだろう。が、一流ホテルのドアマンの背筋をピンと伸ばさせるようなオーラ、佇まい、メルセデスともBMWともアウディとも違う英国高級車ならではの存在感はむしろ上回った印象だ。

ドアを閉めるとそこは紛れもない、俗世界と遮断されたジャガーワールド。ラウンドしたインパネ回りを含むインテリアの質感はジャガー史上最上、本木目のパネルの面積もまたXJ史上最大だという。

バーチャルなメーターはインパネ中央に鎮座するリアルなアナログ時計と見比べると明らかに子供っぽいものの、その機能を知ればまぁ納得。ただ、本国では表示されるナビ画面がないのはちょっと残念。そもそもナビ画面をそこに表示するためのバーチャルメーターでもあるからだ。

走りはかつての繊細かつおおらかでありながらスポーティというXJの伝統の味わいとは別物。乗り心地は洗練された硬質感あるもので、あの”ゆったり感”は今は昔。一方、直進性は素晴らしく、高速道路ではまさしく矢のように突き進む。6ATと組み合わされる5リットルV8エンジンはレスポンスに優れ、全長5m越え、全幅1.9m、車重1850kg(軽いぞ)のボディサイズをまったく感じさせない、XJとしてかつてない軽快感あるドライブフィール、フットワークを堪能させてくれるのだ。だから意外なほどに扱いやすい。

それでいて傍若無人な運転をさせない、心なごませる運転感覚、居心地の良さをしっかりと継承しているのだから、なるほど、ジャガーなのである。ジャガーファンにはもちろんだけど、それ以外の高級車に乗っている人にこそ薦めたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。第37回東京モーターショーで「MSN東京モーターショー公認ウェブサイト」を手掛ける。ペット、ドライブ、海外旅行関連のウェブサイトのプロデュースなども行っている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  2. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. ポルシェ『カイエン』次期型のEV、インテリア先行公開…14.25インチOLED製フルデジタルメーター採用
  5. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る