トランスフォーマーをゲーム化した技術

自動車 ビジネス 企業動向
トランスフォーマーをゲーム化した技術・・・エピック・ゲームズ・ジャパン「Unreal Japan News」第9回  トランスフォーマーをゲーム化した技術・・・エピック・ゲームズ・ジャパン「Unreal Japan News」第9回
トランスフォーマーをゲーム化した技術・・・エピック・ゲームズ・ジャパン「Unreal Japan News」第9回 トランスフォーマーをゲーム化した技術・・・エピック・ゲームズ・ジャパン「Unreal Japan News」第9回 全 1 枚 拡大写真

ハイ・ムーン・スタジオといえば、ハリウッドのヒットシリーズ「ジェイソン・ボーン3部作」をアンリアル・エンジン3を使ってゲーム化した『ボーン・コンスピラシー』の開発会社として有名です。ハイ・ムーンは最近、また別の大ヒット映画をベースにしたゲームの開発を担当しましたが、今回彼らが挑戦したのは、単に「原作本から映画化された映画」をゲーム化することではありませんでした。ハイ・ムーンはハズブロ社と共同で、『トランスフォーマー』シリーズに新たなストーリーを加えることにしたのです。

『トランスフォーマー:ウォー・フォー・サイバトロン』は、映画「トランスフォーマー・リベンジ」より前の時代における、トランスフォーマー達の故郷を舞台としたゲームです。Xbox 360, PS3, PC版がハイ・ムーンによってアンリアル・エンジン3を利用して開発されました。コアチームの人数は68名、他に全部で30名のサポートグループが参加したそうです。

ハイ・ムーンのディレクター Matt Tieger氏は、以前に『ボーン・コンスピラシー』でアンリアル・エンジンを使って開発した経験はとても大きなアドバンテージであり、開発初日からフルスピードで動くことが出来たと語っています。

「パイプラインを理解していたから、効率的かつ素早く作業することが可能だった」とTieger氏は付け加えます。「二本目のタイトルだったから、自社製のツール類も十分に検証できたし、それまで積み上げてきたワークフローのスピードも活用できた。特にアート関係でね。これまでに習得してきたことを今後も活用していきたいし、我々にとってアンリアル・エンジン3は『トランスフォーマー:ウォー・フォー・サイバトロン』のようなゲーム ~サードパーソンアクションシューター~ を開発するのに最高のエンジンだと思っているよ」

ハイ・ムーンでは、ゲームデザインのスクリプト作業は全てアンリアル・キスメットで行い、ゲーム中のカットシーンやアニメーションにはアンリアル・マチネを利用しました。アンリアル・エンジン3のマルチプレイヤー/協力プレイ用フレームワークも活用し、何よりもマルチプラットフォーム化に際してアンリアル・エンジンの技術が非常に役立ったといいます。

『トランスフォーマー:ウォー・フォー・サイバトロン』では、様々な形態のトランスフォーマーが登場できる様にゲーム世界が構築されました。ハイ・ムーンはハズブロ社とともに、アンリアル・エンジン3を使ってサイバトロンをゲーム中の世界として再現することに成功しました。ゲーム中のサイバトロンでは、周囲の建物やオブジェクトを破壊することも可能なようにデザインされています。

このゲームの中で、ハイ・ムーンは様々な新しい試みにチャレンジしています。プレイヤーは自分自身のトランスフォーマーを作成し、オンラインのマルチプレイヤーモードで使用することができます。4種類のキャラクタークラスや、多くのカスタマイズ・オプションも、オンラインで使用可能です。様々な種類の武器が選択できる上、スキルのカスタマイズも可能ですし、マルチプレイヤーモードでキャラクターのレベルを上げ、新たなアップグレードや属性を得ることも出来ます。

「ゲーマーはマルチプレイヤーモードに何か特別なものを求めている。このゲームで使われる戦略や戦術は、お馴染みのものでありながら、同時にとてもユニークなんだ」とTieger氏は話します。「マルチプレイヤーモードの核になるのは直感的な操作性とゲームプレイだけど、いつでも車輌モードへトランスフォームできることで、驚くほど戦術的な幅が広がる。もう一つの重要な要素は、際立った個性のあるキャラクタークラスがあって、それぞれに長所と短所があり、成長のさせ方にも選択肢があるということだね」

オンラインでのマルチプレイヤー対戦に加え、ハイ・ムーンは協力モードも実装しました。これはトランスフォーマーのゲームとしては初めての試みです。たとえボス戦の最中でも、他のプレイヤーのキャンペーンモードにいつでも参加・退出することができます。

ハイ・ムーン・スタジオは、アンリアル・エンジン3を利用して、世界で最も人気のあるキャラクターの一つ「トランスフォーマー」とオリジナルアクションゲームの完璧なブレンドを仕上げることに成功しました。トランスフォーマーファンは、インタラクティブなアドベンチャーを通じて、トランスフォーマー達の故郷を自由に探索することが出来るようになったのです。

Epic, Epic Games, Epic Gamesロゴ、ギアーズ・オブ・ウォー、ギアーズ・オブ・ウォー2、アンリアル、アンリアル・ディベロップメント・キット、アンリアル・エンジン、アンリアル・テクノロジー、アンリアル・トーナメント、Powered by Unreal Technologyロゴ、 Circle-Uロゴは、米国およびその他の地域におけるEpic Games Inc.の商標または登録商標です。その他の全ての商標は、各商標所有者の知的財産物です。

トランスフォーマーをゲーム化した技術・・・エピック・ゲームズ・ジャパン「Unreal Japan News」第9回

《土本学 / Mr.Cube@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  4. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  5. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る