重厚さが加わった フィットHV、実燃費性能で強い プリウス…御堀直嗣

自動車 ニューモデル 新型車
フィットHV と プリウス
フィットHV と プリウス 全 6 枚 拡大写真
ホンダ『フィットハイブリッド(HV)』の登場で、HVはついに150万円台に突入した。だが、フィットの本質的価値は、基本車種の「1.3G」で十分に満足でき、そして10・15モード燃費も24.5km/リットルの実力を備えている。だから、あえてフィットでHVを選ぶ必要は必ずしもない。

とはいえ、フィットHVにはこのクルマならではの魅力があるのも事実だ。エンジンをできるだけ低回転で使うため静粛性に優れ、また1.3Gに比べ120kgも車両重量が重いことにより、走りに重厚さが感じられる。これらのことから、フィットHVからは小さな高級車の趣が感じられるのだ。

今後、様々な車種でハイブリッドカーが登場してくる可能性がある。そのとき、エンジン車との価格差や燃費性能の差を考え、必ずしもハイブリッドカーを選ぶ必要があるかどうかは、判断は異なってくるだろう。日産『マーチ』は、ハイブリッドにしなくてもアイドリングストップを装備することで、26km/リットルを実現している。そして価格は、フィット1.3Gとほぼ同じなのである。

かたやトヨタ『プリウス』は、比較するには車格が異なるが、燃費性能でフィットHVを圧倒している。私は現在プリウス「L」に乗っており、高速道路主体の使い方ではあるが、給油と給油間の平均燃費で28.8km/リットルを記録し、先日は30km/リットルに乗せた。

燃費性能を最優先してHVを選ぶなら、プリウスくらい徹底したクルマでないと、“安価だから”というだけでは期待外れになるかもしれない。

《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る