テスラのアジア地域ディレクター「日本市場に期待」

自動車 ビジネス 企業動向
テスラ・モーターズ  アジア太平洋地域ディレクター  ケビン・ユー氏
テスラ・モーターズ アジア太平洋地域ディレクター ケビン・ユー氏 全 5 枚 拡大写真

10月25日、テスラ・モーターズが日本初のショールーム「テスラ・ジャパン・ショールーム」を東京にオープンし、ショールーム内覧会を行った。会場ではアジア太平洋地域ディレクターのケビン・ユー氏が、日本市場参入に際して期待を語った。

「テスラはアメリカに8か所、ヨーロッパに6か所の旗艦店を構えており、アジアでは東京が初めての旗艦店です。東京を最初に選んだのは、日本はエコカーとスポーツカーの両方に理解がある国だからです。インフラはすでに完備されています。ヘヤードライヤーと同じ電源があればいいんですから。しかも1充電で東京から名古屋、新潟、仙台まで行けます。これだけ走ればじゅうぶんではないでしょうか」

販売業務を他の業者に任せず、社員が直接ユーザーと接することもテスラの特徴になっているという。テクノロジーが命の会社だからこそ、ユーザーの声を開発にフィードバックしていくことが大切なのだという。

「私たちは数を売ることよりも、時代を変えたいという思いのほうが強いのです。たとえば携帯電話は、15年前は限られた人しか使っていませんでしたが、今はひとりで2〜3台持っている人もいます。ロードスターの価格がフェラーリより高く、性能がポルシェより遅かったら相手にされないでしょう。でも実際は逆です。石油の時代に終止符を打つ可能性を秘めたクルマなのです」

ケビン・ユー氏はロードスターに自信を持っている最大の理由としてバッテリーを挙げ、日本のパナソニック製であることを強調していた。さらにテスラはトヨタと資本提携を行ってもいることでも有名だ。こうした状況も日本市場重視の姿勢につながっているのかもしれない。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【エクストレイル AUTECH SPORTS SPEC試乗】エクストレイル史上最高の乗り心地に感動…加茂新
  4. 『フォードGT』生産終了へ、最後のモデルは67台限定のサーキット専用車
  5. フォークリフトや特殊車両向けドリンクホルダー、サンワサプライが発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る