ダイキン工業、電気二重層キャパシタ用フッ素系電解液を開発…EV活用に期待

エコカー EV

ダイキン工業は、蓄電デバイスの電気二重層キャパシタ(EDLC)向けに耐電圧性の優れたフッ素系電解液を開発、11月からサンプル出荷を開始する。

今回開発したフッ素系電解液を使用することで、3ボルトの高電圧で安定的に作動するEDLCの実用化が可能になった。

3ボルトのEDLCは汎用の2.5ボルトのEDLCに対してエネルギー密度で40%向上する。このため、電気自動車(EV)に使用されているEDLCモジュールの場合、大きさを40%小型化できるほか、部品数を減らせる。

汎用のEDLCは、設計電圧の2.5ボルトを超える高電圧作動時、電解液の分解や劣化に伴う蓄電容量の低下、抵抗値の増大などの問題があった。フッ素系電解液を使用した場合、フッ素化合物の特性である化学的に安定するのに加え、高電圧に合わせた電極構造の最適化で、作動電圧が3ボルトでも安定的に作動する。

この電解液の実用化では、韓国の電気二重層キャパシタ専門メーカーのビナテックが協力、フッ素電解液を使用したEDLCを試作し、高温、高電圧作動時の耐久性評価を行って実用性を確認したとしている。

EDLCはこれまで、モバイル機器のメモリーバックアップ電源やパソコンの無停電電源装置などに活用されてきた。今回の電解液の開発でエネルギー密度が向上するため、今後はEDLCをEVやハイブリッドカー、風力発電装置、太陽光発電装置などのエネルギー分野への適用が見込める。

同社は2011年度にフッ素系電解液の販売を開始し、2015年度には20億円の売上げを目指す。これを加えたリチウムイオン二次電池材料も含めた蓄電デバイス分野では2015年度に100億円超の売上げを目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る