【ロサンゼルスモーターショー10】ホンダ、伊東社長自らEVコンセプトを発表へ

自動車 ニューモデル モーターショー
FCXクラリティ
FCXクラリティ 全 2 枚 拡大写真

米国ホンダ自動車販売は27日、11月17日に開幕するロサンゼルスオートショー(ロサンゼルスモーターショー)に新型電気自動車のコンセプトモデルを出展することを発表した。

[写真:P-NUT]

同ショーでは、ホンダの次世代プラグインハイブリッドモデルのプラットフォームも同時に発表される予定だ。このEVコンセプトとプラグインHVの両モデルは、既に日米でリース販売されている燃料電池モデル『FCXクラリティ』をベースにしている点も注目だ。

ホンダは、昨年のLAオートショーでもシティーコミューター・ハイブリッドの『P-NUT』(ピーナッツ)コンセプト」を発表しているが、こちらはあくまでもデザインスタディ的要素が強く、極めて現実性の低いものだった。しかし今回のモデルはかなり現実的。明確に市販を視野に入れたものとなることが予測されている。

両コンセプトモデルとも、画像はもとより、搭載されるパワーユニットやバッテリー、レイアウトといった詳細は明らかにされていない。すべては17日のプレスカンファレンスの場で公開されることになっているが、走行用のパワーユニットがモーターであるFCXクラリティをベースにしたということで、発電用の燃料電池スタックと水素タンク以外の大部分が流用可能。短期間で市販モデルとして完成させることが可能であることは注目だ。

コンシューマー、市場により近いモーターショーとして、近年各メーカーが力を入れているLAオートショーだが、これまでホンダのプレスカンファレンスは米国本社の主導で行われてきた。しかし、今回、初めてホンダ自動車の伊東社長が自らプレスコンファレンスで発表を行うこともアナウンスされている。これは今回のEVコンセプトとプラグインHVの発表がいかに現実的かつ重要であるかの裏付けにほかならない。

今年中に発売される日産『リーフ』、シボレー『ボルト』、来年北米でも販売開始となる三菱『i-MiEV』、さらにトヨタがテスラとの共同で開発する『RAV-4EV』等々、今年のLAオートショーはEVの出展ラッシュの様相が強い。それだけにEVモデルではやや出遅れ感のあるホンダがここで攻勢に転じる為のブレイクスルーとなる“大きな”発表となることが期待されている。

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る