19%が子供に年齢制限つきのゲームを販売…米調査

自動車 ビジネス 国内マーケット
19%が子供に年齢制限つきのゲームを販売、店舗によって意識差も ― 米調査結果 19%が子供に年齢制限つきのゲームを販売、店舗によって意識差も ― 米調査結果
19%が子供に年齢制限つきのゲームを販売、店舗によって意識差も ― 米調査結果 19%が子供に年齢制限つきのゲームを販売、店舗によって意識差も ― 米調査結果 全 1 枚 拡大写真

子供に年齢制限つきのゲームを売ってしまう・・・レーティングの徹底は大きな課題です。

米国の市民団体Parents Television Council(PTC)は、ゲームソフトの年齢制限が守られているかどうかを調べるためのおとり捜査「シークレット・ショッパー」を展開、その結果をまとめています。

PTCは様々なメディアが子供にふさわしいかどうかを監視する団体。子供向け番組をチェックして不適切な描写をリストアップしたり、「未成年がアダルトなアプリをダウンロードできないようにするのはアップルの責任である」との主張を展開したりしています。

おとり捜査は12~16歳の子供たちの協力で行われ、彼らが本来入手できないはずのM指定(17歳以上対象)のゲームを買ってもらうという方法が採られたといいます。

子供たちには「自分の年齢を偽ってはいけない」という条件が課されたそうです。つまり、M指定のゲームを買えてしまった場合、それはショップ側の判断であることを明確にしているというわけです。

対象となったのはカリフォルニア、コロラド、フロリダ、ジョージアなど14州にある109のゲーム売り場。M指定のゲームを子供たちに売ってしまったのは109件中21件で、これは全体の19%にも及んでいます。

同様のおとり捜査は2008年にも行われており、PTCは両方の結果を店舗別にまとめています。トイザらスの場合、2008年にはおとり捜査の対象となった店舗の40%が子供たちにM指定のゲームを売ってしまっていますが、2010年の調査では対象となったすべての店舗が販売を断っています。一方であまり変化が見られない店舗もあり、意識の違いが現れているといっても過言ではないようです。

PTCは、レーティング問題を店のマネージャーに直接伝えることを推奨「有害で露骨なエンターテインメントから子供たちを守る店に、あなたの財布で投票することによって報いてください」と問題の重要性を訴えています。

レーティングの遵守はゲームソフトが市民権を得る上で重要な問題。日本でも対岸の火事とはいえない調査結果なのではないでしょうか。

19%が子供に年齢制限つきのゲームを販売、店舗によって意識差も ― 米調査結果

《水口真@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
  3. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  4. いすゞ細井社長、「1年1年積み上げていけば収益は出てくる体制になっている」
  5. かつてのテラノ…日産『パスファインダー』改良新型、これが最終デザインだ! 新エンジン導入も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る