【新聞ウォッチ】上海万博閉幕、忍び寄るバブル崩壊

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2010年11月1日付

●ベトナム原発日本受注、首脳合意、レアアース共同開発(読売・1面)

●上海万博閉幕、入場者7300万人(毎日・1面)

●ITSカーナビ試乗会(毎日・7面)

●羽田国際便「1番機」競争、離れ業で日航に軍配(産経・25面)

●政府のEPA基本方針骨格、環太平洋協定「交渉に参加」国内改革 農業軸に中期計画(日経・1面)

●クイックサーベイ電気自動が「欲しい」60% 自宅での充電に期待感(日経・15面)

ひとくちコメント

上海国際博覧会(上海万博)が閉幕した。会期の184日間に入場者数は7300万人を超え、これまで史上最多となった大阪万博(70年、会期183日間、6422万人)の記録を抜いたという。きょうの各紙も31日夜の閉幕式の写真とともに報じているが、1面で大きく取り上げたのは毎日と産経の2紙だけ。読売などは社会面の片隅にわずか30行余りの短い記事の掲載で、紙面からも“温度差”が読み取れる。

最終日の万博会場で演説した温家宝首相は「万博の成功により、中国の改革開放の自信と決心がさらに確固たるものになった」と強調。産経などは「成功」を誇示したと伝えている。

朝日は「万博成功」を「『中国が計約1億ドルを援助し、アフリカや南米、そして北朝鮮など、過去の万博主催国が呼べなかった国を招いた』(上海国際問題研究院の呉寄南・学術委員会副主任)ことも、急速にのし上がる大国としての力を見せつけた」と指摘。さらに、「2008年の北京五輪が世界中からスポーツ選手らを招いて中国の存在感を誇るイベントなら、万博は中国の発展ぶりを国民に示す『ショー』でもあった」と皮肉っぽく報じている。

「入場者の95%前後は中国人とされる」(朝日)ことも意味深い。万博閉幕後の中国経済について、作家の堺屋太一氏が産経の「正論」で「投資、なかんずく不動産投資が行き詰まってバブル景気の崩壊となる可能性はかなり高い」としながも「その半面、万博が生み出した消費刺激が一段高い消費需要を生み出す期待感も大きい」と指摘している。格差拡大に対する人民の不満の高まりなど、華やかな宴のあとの「祭り疲れ」にも目が離せない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  3. 日産は輝いていた…! 1969年の名車8選 【懐かしのカーカタログ】
  4. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  5. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る