【ITS世界会議10】3Dマップと安価な地図更新が特徴の韓国ナビアプリ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
M&SOFTブース
M&SOFTブース 全 12 枚 拡大写真

地図データベース(DB)やナビゲーションアプリを提供するソフトウェアベンダーがM&SOFT。

デジタル地図とナビアプリの分野では第一の企業であり、ヒュンダイやキア向けに純正ナビゲーションを提供しており、マイタック(台湾)やアルパインといったPND/カーナビハードメーカーもパートナーとして名を連ねている。ナビ以外にも、地域ポータルやテレマティクス、ロジスティクスなど、位置情報をコアにしたコンテンツ・DBを幅広い分野で提供している。

M&SOFTのカーナビゲーションアプリのブランド名は「GINI」と名付けられ、会場には同アプリ搭載のマイタック製PND『Mio』などが展示された。最新版アプリは『GINI 3D V Version』で、その名の通り3Dマップが最大の特徴。建物だけでなく地形も再現されており、特に高い視点からの俯瞰表示はかなりリアル。同社のマネジメントプランニングチームのSong Hee-Jungs氏は「実走による綿密な調査でデータを集め、3次元へのモデリングをおこなっている。GINI 3D V Versionの韓国内最新バージョンの“V2”搭載のPNDは40万ウォン(約2万9000円)で、韓国では最も高い価格帯となるが反応は上々だ」という。

また同社のナビアプリを採用しているPNDには専用の接続ソフトウェア「スマート・コネクター」が同梱されており、メモリーカード経由でGPSの移動軌跡をアップロードすることで道路と渋滞データベースがM&SOFTのサーバーに蓄積される。データ更新頻度は「およそ3か月」(Song氏)とのことで、ユーザーは最新の地図データと蓄積渋滞データが手に入るというメリットがある。

渋滞情報は、デジタル放送のデータ伝送に乗せられる公共系交通情報サービスの「TPEG」とを組み合わせることで、さらに精度の高いルート案内が可能だという。同社のナビではPND本体に通信モジュールを搭載する例はまだなく、あくまでもメモリカードを経由したPCからのデータアップロードとなる。

Song氏によれば「スマートコネクターは購入から1年間は無償での利用が可能、以降は年間2万ウォン(1450円)の費用がかかる」という。通信ではないという不便さはあるが、年間1450円で最新地図が手に入ると考えるとユーザーのコストメリットは大きそうだ。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る