【スバル フォレスター 改良】4ATでもビハインドを感じさせない新型エンジン

自動車 ニューモデル 新型車
フォレスター改良モデル
フォレスター改良モデル 全 6 枚 拡大写真

21年ぶりに全面新設計されたという新型の「FB」型水平対向4気筒2リットルエンジンが『フォレスター』に搭載された。直噴エンジンやアイドリングストップなどの飛び道具なしで、5速MTが15.2km/リットル、4速ATが15.0km/リットルというクラストップの10・15モード燃費を実現できたのは立派だ。

画像:フォレスターと新型ボクサーエンジン

惜しいのは、ATが4速のままであること。スバル商品企画本部・市川和治プロジェクトゼネラルマネージャーは、「リニアトロニック(スバル独自のチェーン式CVT)を積んで燃費性能をさらに上げてアピールしたいという気持ちはありましたが、リニアトロニックは4ATより大きいため、積む場合は車体の床部分を新設計しなければならない。そこで今回は、エンジンだけを刷新したんです」と語る。

新型フォレスターをドライブすると、極低速域では4速ATの変速ステップの広さがややネガティブに感じられる。多段ATに比べ、2速以降にシフトアップするタイミングが明らかに遅いのだ。が、速度が乗ってくるにつれ、そのネガティブな印象は薄れる。エンジンと変速機が直結となるロックアップ状態の領域は4速ATとしてはかなり広く、ダイレクト感は結構高い。

「実は、エンジンのトルクを使えるATのセッティングにできたのは、新型エンジンが素性の良いものに仕上がったおかげなんです」とは、パワートレインのテスターとしてセッティングに携わった車両実験総括部の野田哲夫氏。

「一般に、発進や加速時のトルクの盛り上がりが悪い場合、電子制御スロットルを早く開け、トルクコンバーターのトルク増幅効果を多用してパワー感を演出したりします。しかし、それだとさらにアクセルペダルを踏み増した時に、結局加速が期待値を下回ってしまう。今回のFBエンジンはアクセルを踏み込んでいくときの燃焼がとても良いので、AT側もそのトルクを生かす形でとても素直なセッティングができました」

新型フォレスターのMTとATの10・15モード走行時の燃費差はわずか0.2km/リットル。これは多段型を含めたトルコン式ATとしてはきわめて優秀な値だ。リニアトロニックが欲しいところではあったが、4速ATであることを理由に買い控えるほどのビハインドにはなっていないというのが率直な感想だった。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る