子ども手当の所得制限は高所得者に不利?

自動車 社会 政治
撮影=石田信一郎
撮影=石田信一郎 全 1 枚 拡大写真

玄葉光一郎内閣府特命担当相(民主党政調会長)は12日の閣議後会見で子ども手当について「所得制限議論は国民から一定の支持を得ている」とした上で、なお「総合的に考えていかなければならない」とした。

その理由の一つは「控除がなくなればなくなるほど、高所得者層ほど不利になる」というものだ。

子ども手当は、「控除から手当へ」という政権交代の象徴にもなっていた。目前では2011年度以降、16歳未満の年少扶養控除が廃止となるが、控除という例外を減らし、納税番号制の導入で所得を把握し、必要なところに必要な手当をつけようというのが民主党の方向性だ。

さらに、「子ども手当は、すべての子供の育ちを支援するというのがもともとの趣旨でもある」と、玄葉氏は立法の趣旨にもこだわる。

子ども手当は、現行では、年齢15歳の4月1日の前日までの子どもの保護者に一律支給されている。民主党の昨年の衆議院選マニフェストでは、11年度以降は月額2万6000円支給を掲げたが、直近の参院選公約では現行の支給額を上積みすると、ずるずると後退した。むろん原因は財源不足だ。

支給制限の方法には、保護者の収入で制限するものと支給対象となる子どもを制限する2つの案がある。

民主党政策調査会の子ども・男女共同参画調査会は9日の幹部会で、来年度から適用される年少扶養控除の廃止で減収となる世帯に限定し、支給額の引き上げを容認する基本方針を決めた。

財源が限られているなら一律支給をやめるべきではないかという議論が具体的に進む子ども手当だが、一律支給にはそれでも意味があるということか。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. ジャパンモビリティショー2025が開幕! 注目記事ベスト5…ダイハツ『コペン』次期型アンベール
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る