[フジスプリントカップ]決勝1…熱戦、始まる!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
レース1を制した面々。左から平中(GT300)、ライアン(GT500)、ロッテラー&舘信秀トムス監督(Fニッポン)
レース1を制した面々。左から平中(GT300)、ライアン(GT500)、ロッテラー&舘信秀トムス監督(Fニッポン) 全 12 枚 拡大写真

初開催を迎えた「JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2010」は、大会2日目の13日、SUPER GT(スーパーGT)GT500クラス、同GT300、フォーミュラ・ニッポン(Fニッポン)の“決勝レース1”を各22周で行ない、20年ぶりに復活したJAF GPというビッグタイトルを巡る攻防がいよいよ本格化した。

好天の富士スピードウェイ。約100kmのスプリント決戦が、Fニッポン〜GT300〜GT500と矢継ぎ早にスタートする午後、まずFニッポンのレース1を制したのはアンドレ・ロッテラー(トムス・トヨタ)だ。昨日の予選で記録した最高速度の順で決まった2番グリッドから好スタートで奪首、そのまま逃げ切って先勝した。

明日のレース2ではポールスタートがすでに決まっているロッテラー、JAF GP獲得へ向けて大きく前進したことになる。

2位が大嶋和也で、トムスは1-2フィニッシュ。3位にはホンダエンジン勢最上位の塚越広大(HDFP)が入った。最高速キングとして、この日のポールからスタートしたのは新人ケイ・コッツォリーノ(チームルマン・トヨタ)だったが、「スタートでホイールスピンしてしまった」ために出遅れ、無念の9位に終わっている。

続いて行なわれたのは、GT300。スーパーGTはいつものシリーズ戦とは違って、2クラス混走ではなく、レース中のドライバー交代もなし。そしてスタートがスタンディング方式に変更されたことでも、レース展開が大いに注目されたが、スタートでの大きな波乱はなかった。

直線有利なFIA-GT規定車が、規定面の不利もあって直線苦手なARTAガライヤ(ポール発進)を抜いていく流れとなり、終盤の激しい三つ巴戦を勝ち抜いたフェラーリ(JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430)の平中克幸が優勝。Fニッポンからの連闘という過酷なスケジュールのなかで、バトルを制しての勝利だった。

そして最後はGT500のレース1。こちらはポールスタートのレクサス『SC430』、リチャード・ライアン(ZENT CERUMO SC430)が、後方の激戦をよそにポール・トゥ・フィニッシュ。今季シリーズ戦未勝利の雪辱を晴らし、JAF GP獲得に向けて幸先のいい決勝初日となった。

明日のレース2は相棒の立川祐路が予選5位からのスタートなので、GP奪取に大きな期待がかかる。

また午前には、伝説的OBドライバーによるマツダ『ロードスター』のワンメイク戦、「レジェンドカップ」のレース1(8周)が行なわれた。

1993〜95年に現在のGT500に相当するカテゴリーで3連覇を成した影山正彦が、最終ラップで、95年に日本人初のルマン24時間耐久レース総合優勝者となった関谷正徳(現トムスGT500監督)をパスして優勝。年齢別ハンデによってポールスタートを得た最年長70歳の高橋国光は、8位でのゴールだった。

明日は、今日の結果をベースにしたリバースグリッドでレース2が争われる。

14日も、GT500/GT300/Fニッポンのレース2が各22周で実施され、3部門のJAF GPの行方が、土日2戦の合計得点で決まる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る