[フジスプリントカップ]決勝2…成功と期待で閉幕

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
記念すべき初回開催は、ストレート上のグランドフィナーレで大団円
記念すべき初回開催は、ストレート上のグランドフィナーレで大団円 全 12 枚 拡大写真

「JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2010」は、14日、大会最終日を迎え、GT500、GT300、フォーミュラ・ニッポンの各部門でJAF GPタイトル獲得者が決定した。

大会3日間ともドライコンディションに恵まれた富士スピードウェイ。前日同様に22周、約100kmの“決勝レース2”を各部門別に行ない、20年ぶりに復活したJAF GPの行方を決めるファイナルデイの午後も、まずはFニッポンから。ポールスタートのアンドレ・ロッテラー(トムス・トヨタ)が、前日に続く連勝を独走で飾り、完全優勝でFニッポン部門のJAF GP獲得を決めた。

ロッテラーは今回の新機軸の大会を「ドライバーやチームには(忙しくて)難しい面もあったけど、ファンのみんなに“お返し”をしたいと考えていたので、よかったと思う」と締めくくった。2レース完全制覇で獲得賞金も600万円と、3日間の大会として考えればかなりビッグなものに。

レース2の2位は新人・山本尚貴(ナカジマ・ホンダ)で、シリーズ戦を通じても初の表彰台獲得。「シーズンの最後に、シリーズ最終戦で予選3位を、そして今日表彰台を獲得して、目標を達成できました」と喜びを語っている。3位には井出有治(ムゲン・ホンダ)が入り、苦戦続きだったシリーズ戦の悔しさを晴らす格好となった。

続いてGT300のレース2。この日もスタンディングスタートの成否が注目されたが、フロントローの2台(ARTAガライヤとマッハ号ヴィーマック)が反則スタートを取られるという“波乱”に。優勝は、これまた連勝となるフェラーリ(JIMGAINER DIXCEL DUNLOP F430)で、レース後半にフェアレディZ勢2台を下して勝利した田中哲也が、前日勝った平中克幸とともにGT300部門のJAF GPを獲得した。「平中が勝っていたので、プレッシャーありましたね。そのなかで勝てて嬉しいし、ホッとしています」と田中。

そして大トリはGT500のレース2。「8年ぶりのスタンディングスタートでしたが、きれいに決めることができました」と言う伊藤大輔(ENEOS SC430/チームルマン)が、2番グリッドから好ダッシュで首位に立って逃げる。最後は同じレクサスの大嶋和也(MJ KRAFT SC430)に迫られるも、逃げ切って勝利。

GT500の総合部門は、レース1優勝のZENT CERUMO SC430と伊藤組が同点で並んだが、入賞できなかった方のレースの順位が上だった伊藤&ビヨン・ビルドハイムに軍配、JAF GPを獲得した。

午前中に行なわれた“偉大なるOB戦”=「レジェンドカップ」のレース2(6周に周回数変更)では、トップ独走の最年少レジェンド・高木虎之介(36歳)が最後に自主的スローダウン! 後方で熱いバトルを演じていた3人の先輩たちに表彰台を譲るかたちとなり、今回唯一の外国人レジェンド、ジェフ・リース(59歳)が優勝を飾った。

2レース合計得点では、前日優勝の影山正彦がこの日も2位で最多得点者となり、レジェンドカップ初代王者に輝いている。

ビッグタイトル復活&新趣向イベント初開催ということで話題を集めた大会は、来季以降の日本モータースポーツ界のさらなる発展につながる期待とともに、夕闇のホームストレート上でのグランドフィナーレで幕を降ろした。なお、参戦全ドライバーを出身地別に東西に分けての東西対抗は、東軍が勝利を収めている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る