トヨタ内山田副社長「将来もエコカーのコア技術はHV」

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車副社長 内山田竹志氏
トヨタ自動車副社長 内山田竹志氏 全 5 枚 拡大写真

11月18日にメガウェブで行われたトヨタの環境技術説明会において、プレゼンテーションを行った副社長の内山田竹志氏は、さまざまな種類のエコカーが登場する将来においても、HVをコア技術と位置づけて開発を進めると語った。

「電気自動車(EV)やプラグインハイブリッドカー(PHV)、燃料電池自動車(FCV)といった次世代エコカーの導入で欠かせないのはモーター、パワーコントロールユニット、バッテリーといった要素技術のさらなる進化です。これらはいずれもハイブリッドカー(HV)と共通する技術なのです」

トヨタは1997年の初代『プリウス』導入以降、システムの小型・軽量・低コスト化を図ってきた。その結果、最新型プリウスの出力密度は、初代の1.5倍になっているという。なかでもモーターの出力密度は、高回転化や高電圧化を追求することで、初代の約4倍の数値を達成したそうだ。この経験がEVやPHV、FCVでも生かされることは間違いない。

また内山田氏は、最近は他メーカーからさまざまな方式のHVが登場しているが、燃費向上という点では初代プリウスから採用しているシリーズパラレル式がすぐれていることにも触れた。

「シリーズパラレル式は、エンジン動力を機械的にタイヤに伝達するとともに、つねに最適のエンジン効率で運転することができます。シリーズ式ハイブリッドは、エンジン動力を発電機で一旦電気に変換し、バッテリーに充電したのち再度モーターで機械動力に変換するため、発電機・モーターの変換時の損失が発生し、燃費効率が悪くなってしまいます」

HVにおいては他の追随を許さない技術力が、2012年末までに11車種もの新型投入予定、コンパクトクラスではリッター40km以上が目標、プラグインハイブリッドカー(PHV)を300万円で販売予定という、他を圧倒する発表内容につながったのだろう。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る